うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

教室アクアリウム 海水編

さて、昨年度は東上が担任するクラスでは淡水水槽をやっていました。

ネオンテトラ30匹に水草はカボンバとアナカリス(オオカナダモ)

といういたってフツ―過ぎる水槽です。淡水水槽は生まれて初めて

挑戦しましたが、やはり海水を作らなくていい点で、海水より

断然楽ですね。とはいえ、知識不足により、水草導入時の洗浄を

怠ったことで、サカマキガイとスネールが大発生することになり、

最後までそれに悩まされました。

オオカナダモは細胞観察に適しており、理科教材としては優秀ですが、

トリミングしないと伸びたい放題伸びていきます。

週一回の換水で一年間キープすることができたのですが、春休みに

ヒーターが故障し、ネオンテトラは全滅してしまいました。

そこで、今年度は学年をそのまま持ち上がったので、

順当にレベルアップして、担任する生徒に海水水槽に挑戦させることに

してみました。もちろん、サンゴのキープは無理ですので、

魚専用水槽で、ベアタンクというメンテナンスのしやすい方式です。

そこで、写真のようなシステムで立ち上げてみました。

写真で特定不可避ですが、教室の後ろにはゴミ箱を収納するスペースが

あります。そこを濾過フィルターを格納するスペースにしてみました。

さらなるメンテフリー化を目指し、システムの強化を行っています。

水槽は60ハイタイプのオールガラスを使用しています。ガラス製の

水槽を使うことで、生徒は普段の生活で落ち着いた生活を送ることを

要求されます。暴れたりしたらダメですからね。

照明はGrassy Sorareのリーフ。魚専用水槽には無駄なスペックです。

アーチはアクアテイラーズオリジナル。ろ過システムは、コトブキの

SV900を使用し、殺菌灯はターボツイストの18Wを使用。さらに、

昨年は4階の教室の暑さに悩まされたので、クーラーを導入。

ゼンスイのZC100で温度変化を極力なくし、魚へのストレスを

軽減しています。さすがにスキマーはEOSコンパクトスキマーですが

効果は十分です。さらに水流コントローラにスマートウェーブを使用し

魚の運動不足を防いでいます。気になるのは飼育魚ですが、

一匹は保険で難易度の低い魚、もう一匹はチャレンジで難易度のやや高い

魚をチョイスしました。カクレクマノミとフエヤッコダイです。

教室海水アクアリウムに選ぶ魚としてはフエヤッコは鬼難易度ですが、

今現在も好調に飼育ができています。もちろん導入当初は白点を

出しましたが、グリーンFゴールドや銅による治療は行っていません。

パラサイトリムーバーと白点キラー、そして給餌による免疫の向上

粘膜保護液の使用など、手を尽くした結果、体表に白点が3つ

着くところまで症状は進行したもののその後は快方に向かい、

白点を出さずに飼育を行えています。好調にキープできている理由は

他にもあると思います。それは、一日10リットルの換水です。

平日は日直の生徒に毎日、海水を作らせて水替えを行わせています。

比重と水温を合わせ、水質調整剤を添加し、ゆっくりと行うことを

心がけさせ、飼育記録簿に給餌・水温・魚の体調などのチェック項目

を設け、担任が毎日チェックするというシステムです。生徒は

月に2回これを経験するので、クラス全員がアクアリウムショップの

店員のバイトさんのレベルになっています。

なんとも東上らしいクラスです。当然、私の趣味の延長線上ですから、

海水は10リットルずつ一日に換えていると、

すぐにバケツ一杯なくなります。それは自己負担なので、金銭面の

負担は大きいですが、水槽はみんなに見てもらってナンボです。

個人の自宅でやるより大勢に見てもらうところで、皆で管理した方が

楽に決まっているので、それも好調の秘訣かもしれませんね、

しかし、日本全国探しても、教室で海水水槽をやっている学級は

うちぐらいかな…東上の正体が特定されてもおかしくありませんねw

海水水槽 再開しました


ようやく当ブログのメインコンテンツである、海水魚飼育が復活しました。

昨年の3月に奈良から静岡へ引越しを行った際に、

水槽一式すべて引越しを行いました。LPSは細心の注意を払って輸送を

行ったのですが、引越し完了から数週間後…

このようなことになってしまいました。ナガレハナのコロニーはこのように

なってしまったら、時既に遅しです。捨てたほうがマシなレベルです。

原因は輸送時の接触や飼育水の大幅入れ替えによって、濾過バクテリアの

バランスが崩れ、硝酸塩濃度の上昇→水質変化によるダメージで

サンゴが溶ける→余計に水が汚れアンモニア発生→水槽崩壊

の悪循環コンボです。というわけでサンゴは全滅してしまったため

水槽は半年以上休止していました。

しかし、当ブログのタイトルはあくまで「うみのおさかなのいろいろ」

このままバイクや車の話題ばかりにシフトしていってはまずいので、

昨年11月から海水水槽を最初から立ち上げ、再開に漕ぎつけました。

再開にあたり、仕事が忙しいことを考慮して、メンテナンス性を重視した

水槽システムを目指しました。

そこで、水槽は小型の30cmハイタイプ1本にし、

今まで使用してきた機材を一極に集中させ万全の態勢を整えました。

今回は、今までの機材の中でも老朽化により故障していた

殺菌灯を新調しました。

今まで使用していたのは、テトラのUV-13Wという廉価な殺菌灯で、

あまり効果が実証できるものではありませんでした。

そこで今回新調したのは、カミハタのターボツイストの18Wです。

本来ならばこのクラスの水槽サイズならばワンランク下の9Wで充分ですが、

海水水槽ということもあり、万全を期して18Wにしました。

その分殺菌灯による水温上昇が激しくなりますが、

冬場はむしろヒーター代の節約になります。

夏場は確実にクーラーが必要になると思います。

UV18Wの取り付けに際し、1点苦労したことは、外部濾過のホース径と

ターボツイストのホース径が合わなかったことです。

テトラのバリューEXパワーフィルターに使用されているホース径は

Φ12/16で、ターボツイスト18wは大型水槽を考慮した製品のため

径はΦ16/22であり、ホース径が違います。

そこで異径ホースコネクターというものを使う必要があります。

異径ホースコネクターは一つ350円程度で安いですが、

普通のホームセンター等では取扱いがありませんので、

ペット用品通販のチャームで入手しました。

ターボツイスト9wではホース径が12/16なのでこのような問題は起こりません。

今回は30cm水槽にしてはかなり手厚い装備で立ち上げました。

主な水槽設備
水槽 エーハイム 30HI
フィルター テトラ バリューEXパワーフィルター 90cm水槽用
殺菌灯 カミハタ ターボツイスト18w
ヒーター コトブキ サーモスタット一体型160wヒーター
水流ポンプ ×2
水流コントローラー KORALIA スマートウェーブ
プロテインスキマー RedSea プリズムスキマー
照明 グラッシーレディオRS122 リーフブルー
   グラッシーレディオRS073 リーフパープル
照明スタンド レディオアーチ

飼育魚
 
ディアディムアンティアス(♂)
Pseudanthias bimarginatus

頭の模様が特徴的なハナダイ。模様の感じがキシマやニラミと同系統なので

気に入って購入。餌付きもたいへん良く、病気にもかからないので

飼育しやすい海水魚です。♀も水槽に入れてあげないとオカマ化するかも。


フレームエンゼル
Centropyge loriculus

小型ヤッコの中ではおなじみの種類。飼育のしやすさにも定評がある魚。

今回は魚の選定もメンテナンスフリーを重視したものとなっています。


水槽サイズが小さいため、入居魚は今のところこの2匹だけです。

頑張ればあともう1匹入れられるかなと言った感じ。

仕事が忙しいので病気になりにくい魚でないと飼いにくいですね。

淡水水槽にするという手もあったのですが、そこは東上のプライドで

「忙しくても維持できる海水水槽」をコンセプトにしてやっていくことに

しました。以前に比べるとダウングレードしましたが、

私は海水魚を2年以上飼育できた経験が無いですので、そこを目標に

暫くのうちは細々とやっていきます。

また残念なお知らせ


ある日外出先から帰ってくると、ゲンロクの頭部に赤い擦れキズのような

ものが出来ていました。単なる擦れキズならば数日で治るはずと思い、

キズからの細菌感染を防ぐためにグリーンFゴールドで薬浴することにした

のですが、翌日ストレーナに吸われて死んでいるのが見つかりました。

どうやらこれは単なる擦れキズではなかったようです。

そもそも擦れキズを作る原因となる事象
(白点やリムフォが寄生することによって物に体を擦り付ける)

は発生していませんので、この充血は別の病気によるものだと考えられます。

死魚の様子を見ると頭部両側面に充血が見られ、

側線に沿って内出血のような症状が見られます。

これを見る限り、体内に侵入した細菌によって

引き起こされた病気であると推察されます。

海水魚飼育における内出血を起こす病気には

ビブリオ病・エロモナス症が知られています。

充血を起こしていた時点で覚悟はしていましたが、

残念ながらこの病気には公に言えるような対処法はありません。
(餌に少量の抗生物質を混ぜる方法があるとか…)

原因は水質の悪化です。はい、すごく単純です。

30cm水槽で餌付けを行っていた東上が非常にバカでした。

死んだゲンロクは、なかなか手に入らない魚なので

ホルマリンで固定して骨格標本にするためにtakosuke氏に返します。

無料でもらって死んだら返すというリース契約で飼育していたので、

金銭的には痛くも痒くも無いですが、

はじめてのチョウチョウウオ飼育、失敗に終わってしまい残念です…

白点キラー(サンゴ水槽用)の生体への影響


 今日は、久々に60cmLPS水槽の話です。現在60cm水槽に入っているサンゴは、

ナガレハナサンゴ コロニー 先端グリーン 1年7ヶ月飼育
コエダナガレハナサンゴ ブランチ枝グリーン 1年5か月飼育
コエダナガレハナサンゴ ブランチ先端イエロー  1年0ヶ月飼育
コエダナガレハナサンゴ コロニー 褐色 1年0ヶ月飼育
カワラフサトサカ 2年0ヶ月飼育

の5個体です。トサカに関しては長期飼育の域に達してきたのではないかと思います。ろ過システムは90cm水槽用外部濾過による強制式で、プロテインスキマーはプリズムスキマーを使用していますが、このシステムではシビアな部分が多く、限界を感じ始めています。

 以前はこの水槽でサンゴと一緒にハナダイを飼っていましたが、病気にかかってしまい、リーフタンクのため魚を取り出してトリートメントをすることもままならず、☆にしています。

 以前紹介した、サンゴ水槽で飼育している魚の病気を治療することができると謳っている、サンゴ水槽用白点キラーですが、ハナダイ達の白点治療に使用することを渋ってしまった理由があります。

 白点キラーの使用法は100Lの飼育水に対し10mlが規定量で、水槽に投入する際は水で10倍以上に薄め、10分以上かけて水槽に入れること、これを1日朝晩2回、連続5日使用することと記載されています。このように5日間白点キラーを継続的に使用すると、一部のサンゴの状態が非常に悪くなることがあるのです。

 この一部のサンゴとはカワラフサトサカのことで、昼間点灯中であるにもかかわらず、1次ポリプすら開かない状態になっています。この状態が続くと、飼育水の水面に膜が張り出します。つまりトサカが溶けているのです。しばらく経ってトサカは状態を持ち直しましたが、一歩間違えれば水槽崩壊です。サンゴ水槽用白点キラーは、全てのサンゴや無脊椎動物に悪影響を及ぼさずに使用することができるわけではないようです。

 最近、セナキルリスズメダイを30cm水槽から、このリーフタンクに移したのですが、入れた直後に白点を出してしまったので、仕方なくサンゴ水槽用白点キラーを規定量投入しました。すると…

コケトリ用のクマノコガイとハナビラダカラがお亡くなりになりました。地味にハナビラダカラは3年前からいる最古参の生体でした。やはりサンゴ水槽用白点キラーはサンゴ以外の無脊椎動物にも悪影響を及ぼすようです。他のクマノコやマガキ達もどうも元気が無いようで、コケ取りの効率が落ち気味です。

コケトリ貝が減ったせいで水槽はこの状態…
厄介なトロロ藻+ヒゲゴケ+茶ゴケのフルコンボです。

 以上のようにサンゴ水槽用の白点キラーは、全ての無脊椎動物に影響が無いわけではなく、一部影響を受け死亡したり調子を落とす生体もいるということを、頭に入れておいた方がいいと思います。サンゴ水槽で魚を飼う際は、水量やろ過に十分に余裕があるシステムで飼育し、殺菌灯やオゾナイザー、プロテインスキマーを使用して水質を清浄に維持し、そもそも魚を病気にしないことが最も重要だと思います。もしもリーフタンクで魚を病気にしてしまった際に、魚を捕獲せずに治療を行いたい(レイアウトを崩したくない)場合の最終手段として、サンゴ水槽用白点キラーを使用するべきで、できる限り白点キラーに頼らないよう飼育をしたいものです。

 そもそも無脊椎動物である白点虫(C.irritans)に対して効果がある薬品が、他の無脊椎動物に全く影響が無いわけがありませんので、
白点に効いてサンゴは大丈夫なんていう都合のいい話はありません。
おそらくですが、サンゴ水槽用の白点キラーは魚水槽用の白点キラーの効き目を弱くしたものと考えられるので、白点病などの病気治療の効果も同様に弱くなっていると考えられます。

今まで使用した人工海水をインプレッション


 東上はこの3年でさまざまな人工海水の銘柄を使用してきましたが、今回は今まで使用したことがある人工海水について、東上の個人的な感想を交えたインプレッションをお送りします。
 今回は私が今までに使用した、テトラマリンソルトプロ・ライブシーソルト・レッドシーソルト・コーラルプロソルト・リーフクリスタルについてのインプレを書かせていただきます。

テトラ マリンソルト プロ

価格(安価であるか) ☆☆☆☆☆
魚水槽での使用 ☆☆☆
サンゴ水槽での使用
溶けやすさ
保存性(固まりにくさ) ☆☆☆
品質安定性 ☆☆☆

 テトラ社から発売されている人工海水。多くの小売店で販売されており、いちばん目にする機会が多いのではないかと思います。「すぐに溶ける人工海水」とパッケージに記載されていますが、個人的にこの塩は溶けにくいと感じました。パッケージに描かれているイラストからこの塩は、魚やイソギンチャク・ソフトコーラル向けであることがうかがえます。価格は安く、600Lバケツの物が5000円台後半、200×4(袋入り)計800Lの段ボール入りが6000円台前半の価格で入手できます。
製品ラインナップと価格設定は次の通りです。
  • 楽々水替えパック10L×5 1000円前後
  • 50L(袋)1000円前後
  • 100L(袋)1000円台前半
  • 200L(袋)2000円台前半
  • 600L(バケツ)5000円台後半
  • 800L(業務用(200L用袋×4))6000円台前半
テトラマリンソルトプロは、低価格かつ、必要十分の品質を持っているため海水魚飼育にあまりお金を掛けられないライトユーザーにもおすすめできる人工海水だと思います。

ライブシーソルト

価格(安価であるか) ☆☆
魚水槽での使用 ☆☆☆☆
サンゴ水槽での使用
溶けやすさ ☆☆☆☆
保存性(固まりにくさ) ☆☆☆
品質安定性 ☆☆☆☆☆

 デルフィス社から発売されている人工海水。今回比較する人工海水の中では唯一の国産品です。使用している原料も国産のため、信頼性の高い製品だと思います。原料は岩塩や海水を使用せず全てケミカル(化学合成物質)を使用しているため、品質が安定しているともいえます。この製品の特長としては、pH緩衝能力が高いため、カルキ抜きがいらないという点が挙げられます。メーカー側はサンゴ水槽でも魚水槽でも使用可能としていますが、KHがかなり低いためサンゴの飼育では添加剤を入れることになると思います。価格は国産ということもあり少々高めですが、魚水槽ではコンディション良く飼育することができる良い製品だと思います。
製品ラインナップと価格設定は以下の通りです
  • 25L(袋)1000円前後
  • 100L(袋)2000円前後
  • 200L(袋)2000円台後半
  • 600L(業務用(200L用袋×3))7000円台
マリンアクアリウム専門店でないと置いていないイメージがあるので、店頭での入手性はあまり良くないような気がします。

レッドシーソルト

ゴミ箱として使用中(笑)
価格(安価であるか) ☆☆☆
魚水槽での使用 ☆☆☆
サンゴ水槽での使用
溶けやすさ ☆☆   
保存性(固まりにくさ) ☆☆☆
品質安定性

 MMC企画レッドシー事業部から発売されているレッドシーソルトです。紅海の海水を天日干しにして製造しており、天然由来の人工海水です。そのためか、品質にばらつきがあるように感じます。水質を計測すると、レッドシー社が公称している数値に及ばないことが多々あり、溶かした直後のpH(実測値)は8.0を上回ることがありませんでした。そのため敏感なサンゴは調子を落とすことがあり、東上的にはサンゴ水槽での使用を最もお勧めしない製品です。
製品ラインナップと価格は以下の通りです
  • 10L(袋)300円台
  • 60L(袋)1000円前後
  • 120L(袋)2000円前後
  • 210L(バケツ)3000円台前半
  • 300L(袋)3000円台後半
  • 660L(バケツ)7000円台
10Lの販売ロットがあり、小型水槽の水替え等にほんの少量を使いたい方には需要があるかもしれません。一般的なグレードの人工海水としては品質が高くない割に、価格が高いように思えます。

コーラルプロソルト

価格(安価であるか) ☆☆
魚水槽での使用 ☆☆
サンゴ水槽での使用 ☆☆☆☆☆
溶けやすさ ☆☆  
保存性(固まりにくさ) ☆☆☆
品質安定性 ☆☆☆

 MMC企画レッドシー事業部から発売されているコーラルプロソルトです。こちらはレッドシーソルトと同製法の人工海水に、サンゴ飼育のための成分を強化しているため、33.0ppt辺りCa450ppm、Mg1340ppm、KH12.2というサンゴにとって好適な配合となっています。値段はその分高くなりますが、サンゴを状態よく飼育でき、従来の人工海水に比べ成長も促進されます。水槽内の石灰藻も増え、水流ポンプ付近は石灰藻でびっしりになりました。溶けやすさはレッドシーソルト同様、少々溶けにくく白濁がなかなかとれませんが、溶け残りは少ないように感じました。
製品ラインナップと価格は以下の通りです
  • 210L(バケツ)3500円前後
  • 660L(バケツ)8000円台
この塩は、添加剤を入れなくてもサンゴを維持するのに十分なKH、カルシウム濃度を保持していますので、値段は高くなりますが添加剤を入れるのが面倒だという人にはお勧めです。

リーフクリスタル

価格(安価であるか)
魚水槽での使用
サンゴ水槽での使用 ☆☆☆☆☆
溶けやすさ ☆☆☆
保存性(固まりにくさ)
品質安定性 ☆☆☆☆

 インスタントオーシャンでおなじみのアクアリウムシステムズから発売されている人工海水、リーフクリスタルです。現在使用中ですが、珪酸や混ぜ物が多いらしく茶ゴケの発生が多いです、そのため魚水槽ではコケの発生が多くなるため使用をお勧めしません。Ca濃度、KH等はサンゴ用を謳っていることもあり、高い水準でサンゴも調子よく飼育できています。いちばんの問題は、保管中に固まりやすいという点で、750Lバケツの半分を使用したところでガチガチに固まってしまいました。一旦固まってしまうと、溶かした際に溶け残りができるため、品質が劣化していると思われます。なんだか損した気分になります。
製品ラインナップと価格は以下の通りです
  • 60L(袋)価格不明
  • 120L(袋)価格不明
  • 225L(バケツ)3500円前後
  • 700L(カートン)8000円前後
  • 750L(バケツ)10000円前後
SPS飼育ならリーフクリスタル。LPS以下ならばインスタントオーシャンでも十分だと東上は考えます。

総評
 多くのマリンアクアリストが、綺麗な海から近い場所に住んでいるわけではありませんので、人工海水に頼ることになりますが、長期飼育になればなるほどその生体や水槽への影響が気になってくるものです。一昔前は粗悪な人工海水があったそうですが、現在ではどのメーカーも性能の高い製品を製造していますので、私の基本的な見解としては、魚やソフトコーラルを飼育する場合はどのメーカーの塩を使っても何ら問題は無いと考えています。各社からサンゴ用の成分強化された商品が出ていますが、それらの人工海水を魚専用水槽に使用しても、特にメリットはありません。むしろKH等が高い分コケが出やすいような気がしますので、魚水槽では一般的なグレードの塩を使用することをお勧めします。
 サンゴ水槽ではサンゴ用に成分が強化された人工海水を使うことで、状態よく飼育ができますし、東上のように「添加剤?なにそれ難しそうだし、高いし別に使わなくていいや」という人は始めからリーフクリスタルやコーラルプロソルトを使っておけば間違いはないと思います。
 
 今回は5つの銘柄についてインプレッションしましたが、現在使用しているリーフクリスタルが無くなり次第、別の銘柄を試してみたいと思います。
次は何にしようかな…やっぱりヴィーソルトかな、いやいやシーライフもいいな、やっぱり国産がいちばんだろ。
(※東上は国産品を贔屓目に見ているところがあります)

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]