うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

橋脚周りの緑化

鉄道模型レイアウト制作シリーズはほぼ2年ぶりの更新です。

このブログが海水魚飼育に内容がシフトしてきているので

忘れられたコンテンツですが、一応進行してはいます。

年末年始やお盆で実家に帰ったときにしか作業が進行できないので、

海水魚飼育でなかなか家を空けられない東上には両立が難しいです。

2013~2014にかけての年末年始は、サンゴ水槽を犠牲にして

実家に長く滞在していたので、少しだけですが更新していきます。


それから話が逸れますが、CB400SB Revo の納車は1月末になりそうです。

今年はこのブログのコンテンツにさらにバイクの話題が追加され、

いかにも海水魚好きのブログのデザインなのに、

内容が多岐に渡り、めちゃくちゃになりそうです。


2年ぶりなので、前回までの更新をおさらいします。


前回は地形に変化を持たせるために、本線片側に橋梁を通しました。

災害復旧後の仮設の橋をイメージしています。


今回は、地形に色を塗り、パウダー類で緑化をしたいと思います。


まずは橋を一旦取り外し、色を塗りやすくします。

その後、茶色系の塗料で色を塗ります。

地面はパウダーで隠れるので、色塗りはテキトーです。

擁壁側は、試しにシーナリーの表現をしてみました。


一気に出来上がってしまいましたが、全体をパウダーで覆ったあとの様子です。

木々の表現はフォーリッジクラスターで、草はターフの土色ブレンドに

茶色のターフ、若草色のターフをブレンドしました。

擁壁は苔むした感じを出すために、ターフをまぶしています。
踏切はジオコレの既製品を使用しています。

TOMIX規格なので、カトー製に適合させるために、加工が必要そうです。
山肌は、ようやく半分が緑化完了しました。

フォーリッジクラスターを貼り付ける作業は単純作業すぎてなかなか苦痛です。

ちょっと貼りつけては飽き…の繰り返しで全然進みません。

今回の更新はここまでです。

次回は、駅のホームの制作か、踏切の制作をしたいと思います。

山肌の表現とガーダー鉄橋

久しぶりに実家に帰ったので鉄道模型レイアウト製作シリーズを更新します。

IMG_0266.JPG















今回から大きな画像を使って紹介していきます。


  IMG_0262.JPG






まずは余っているフォーリッジクラスターを使って、裸の山を緑化します。


IMG_0263.JPG















隙間は後でちぎったフォーリッジで埋めます。


IMG_0267.JPG

架線柱を仮置きしました。

立体感が増し、雰囲気が出てきます。

IMG_0268.JPG

地形に変化を持たせるため、崖を作りその上をガーダー橋を通すことにしました。

まずはスチロールカッターで地形を削ります。

IMG_0269.JPGIMG_0270.JPG

次に橋を仮置きし、地形の微調整を行います。

それと同時に擁壁と複線トンネルを製作します。

IMG_0271.JPG

次に余った擁壁で橋桁を作ります。

周りの地形を紙粘土で覆い固定します。

IMG_0272.JPG

両側に橋桁を設置し紙粘土が乾燥するのを待ちます。

IMG_0273.JPGIMG_0275.JPG

トンネルはいつも通りスチロール系接着剤で仮固定してから紙粘土で固めます。

通常はトンネル内に内壁を作りますが、メンテナンス性の関係で今回は省いています。

IMG_0277.JPG

擁壁はトンネル同様、隙間を紙粘土で埋める手法で製作します。

IMG_0276.JPG

橋桁を設置する関係で余ったガーダー橋のパーツは自作ホームの土台になります。

IMG_0278.JPG

地形の全体像が見えてきました。

IMG_0279.JPG















大柄な車体の特急電車で車両限界をチェックしたところ、問題はありませんでした。

IMG_0280.JPG















この段階では、キハ85が雪の電化区間を走っているような感じです。

IMG_0281.JPG

今回は表側にほとんど手を加えていません。

変わったのは木が増えたぐらいでしょうか。

IMG_0282.JPG

今回の帰省での製作はここまでです。

次回の更新は間が空きますが、9月の予定です。

閲覧ありがとうございました。

トンネル周りのシーナリー表現

お久しぶりです。主の東上本出です。

期末テストも終わり、一段落したので更新します。

単位落とした気しかしない…進級できるのか心配です。

まあ、過ぎたことは忘れてバイトに専念するとしましょう。

主のバイトは棚卸で、深夜勤なのでこんな時間に投稿していますw


今回の更新は、冬休み中の鉄道模型レイアウト制作を最後までお伝えしていなかったので

その様子をお送りします。

バックナンバー
part1 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/29/
part2 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/33/
part3 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/37/
part4 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/38/
part5 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/41/

SBSH0151.JPG

まずは山を地面と固定します。

大量のボンドを使用しています。

SBSH0152.JPG

次に前回固定したトンネルと擁壁との隙間を埋める紙粘土を塗装します。

SBSH0153.JPG

乾燥させ色を落ち着かせます。

塗料はポスターカラーを使用しています。

SBSH0154.JPG

ストラクチャーを配置してみることにしました

トミックス製の信号所です。

SBSH0155.JPG

細かいパーツにはピンセットを使います。

SBSH0156.JPG

これは、山の斜面ですが、すでに撒いた草のボリュームが足りず、

山肌が見えてしまっています。

SBSH0157.JPG

それでは見栄えが悪いので、コースターフを使います。色は緑褐色です。

SBSH0158.JPG

Afterです。立体感のある草の演出ができます。

SBSH0159.JPG

調子に乗って313系2500番台を走らせてみました。

通電状態に問題が無かったので次に進みます。

SBSH0160.JPGSBSH0161.JPG

先ほど塗装したトンネル周りに草を撒きます。

撒くときに草がポロポロ落ちるので、下にティッシュ等を敷きます。

SBSH0162.JPGSBSH01681.JPG

といったところで、そろそろ学校へ戻らなくてはならないので

冬休みの作業は打ち切りました。

次回の鉄道模型レイアウト制作シリーズの更新は、4月上旬か、8月中旬になりそうです。

しばらく間が空きますが、どうかよろしくお願いします。


さて、次回の更新は、新シリーズ「海水魚飼育」です。

このシリーズは水産学科の大学に通っている主が海水魚飼育に興味を持ったので

水槽を立ち上げるところから、レポートをUPしていきたいと思います。

それではお楽しみに。
 

シーナリーの表現

今年最後の更新になりますが、

鉄道模型レイアウト制作シリーズをお送りします。

バックナンバー

part1 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/29/
part2 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/33/
part3 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/37/
part4 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/38/

今回はシーナリー制作として草の表現を行います。

さらに複線トンネルの制作も行います。

fe6b9352.jpeg






まず草を生やすところにボンド水を塗ります。

be4df1ba.jpeg






塗料皿やスプーン、茶こしなどを使ってパウダー(ターフ)を撒きます。

31970bc5.jpeg






さまざまな色のパウダーを重ね重ね撒くと、リアリティーが出てきます。

表面に余った余剰のパウダーは掃除機で吸い取ります。

草の表現はさらにグレードアップする予定ですが今回はここまでにしておきます。


続いては複線トンネルです。基本的に作り方は単線と変わりません。

SBSH01221.JPG






ただ、今回は、発泡スチロールの地形づくりにミスがあったため、

トンネルの内側にスチロールが見えてしまっています。

SBSH01441.JPG






これではいけないので、写真のように右側の斜面を削ってトンネルポータルを右側に寄せます。

SBSH01221.JPGSBSH01451.JPG






Before→After

SBSH01461.JPG






その後、接着剤で仮止めをします。

SBSH01471.JPG






乾いたら、擁壁を取り付けます。今回使用したトンネルポータルは、

津川洋行製のもので、擁壁も付属しています。

SBSH01501.JPG






紙粘土で隙間を埋めれば形だけは完成です。

SBSH01481.JPG






壁を取り付けてみました。壁に背景画像を貼ると良さそうです。

SBSH01491.JPG






3分の1レイアウト全景。まだまだ山が裸です。


今回はここまでです。閲覧ありがとうございました。


今年も残りわずかですが、皆さんはどうでしたか。

震災や台風などがあり、今年は激動の一年でしたが、来年も変わらずどうぞよろしくお願いします。

管理人の東上本出より、皆さんの一層のご活躍とご健勝を心からお祈り申し上げます。

では、よいお年を。

 

トンネルの製作

久しぶりに2日連続の更新です。

またまた鉄道模型レイアウト制作シリーズです。

長期休暇でしか作業できないので、一気に進めていきます。

バックナンバー
part1 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/29/
part2 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/33/
part3 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/37/

前回はバラストの散布を行いましたが、これが結構面倒な作業だということがわかったので

先にトンネル周りの作業を進めていきます。

SBSH01131.JPG

グリーンマックス製単線トンネルポータルを使い、単線のトンネルを作ってみます。

まず、前回のおまけで少しだけかじりましたが、トンネルポータルは

そのまま使うとプラスチック感が出てしまうので、ウェザリング(汚し)を施します。

1c7a64bf.jpeg0facfea5.jpeg

Before → After

通常は艶消し塗料を使うことが多いですが、今回は黒のパステルを使いました。

SBSH01191.JPG

発泡スチロールの地形で作ったトンネルの入り口にポータルを置き、

いよいよトンネル制作の開始です。

トンネルポータルを置いたところ、左右に隙間が発生したので

紙粘土を使って地形を埋め合わせます。

SBSH01201.JPG

トンネル内部

裏側からも紙粘土で固定します。

内部は紙粘土の白色が目立ってしまうので、塗装するか黒い画用紙でカバーします(後で)。

SBSH01211.JPG3a3c1fc4.jpeg

さらに、トンネル脇の擁壁を取り付けます。

擁壁は、グリーンマックス製のコンクリート石垣です。

fb9d0884.jpeg

紙粘土が乾いたら地形の色に合わせて茶色く塗装します。

607cbb31.jpeg

塗装が完了したら、乾燥するのを待ちます。

SBSH01221a.JPG

乾燥すると色が落ち着き、分かりにくくなります。

上部に空いた隙間は、フォーリッジクラスターで対処します。

これで、単線トンネルの片側が完成です。

今回はここまでです。


主のレイアウトには、トンネルは単線と複線の両方があるのでまだまだ先は長そうです。

次回の更新は何になるか未定ですが、お楽しみに。

 

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]