うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

タツノオトシゴ(ハナタツ)の飼育

 
和名 タツノオトシゴ
学名 Hippocampus coronatus
トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属
全長 
8cm
分布 北海道以南・南日本・伊豆大島・朝鮮半島南部
主に浅海域の藻場に生息。頭頂部が著しく高いことが特徴。

特徴

タツノオトシゴ属の魚はオスの育児嚢にメスが産卵し

ふ化した幼魚がオスから産み出されるという特異な生態で知られる。

最近まで、タツノオトシゴと呼ばれていたが、

近年ハナタツとタツノオトシゴの2種類に改められた。

本種とハナタツは、頭頂部の長さで見分けられ、

タツノオトシゴ頭頂部(頂冠)が著しく高いことが特徴だが

頂冠が短い個体や、枝状突起が発達した個体も存在する。

タツノオトシゴの体色は黄色や茶色の個体が多い。

頂冠がやや長く、枝状突起が生えているものはハナタツの可能性が高い。

また、ハナタツは赤色をした個体が多い。

一般的に頂冠の長さで見分けるが、両者とも個体差が大きいため、

上の写真の個体のように頂冠の長さが中途半端で枝状突起が多い

個体の場合見た目では分類が難しい。

その場合は体輪数や背鰭条数で見分けることになるため、

アクアリストが同定するのは難しい。


飼育について

サンゴ水槽での飼育

サンゴ水槽での飼育は可能です。

ただし、活餌ブラインや生餌を給餌する場合、

水質にシビアなサンゴ飼育と両立するのは高度な飼育技術を要します。

他の魚との混泳

遊泳能力が低いので、他種との混泳は避けるべきです。

タツノオトシゴの仲間やヨウジウオの仲間と混泳させることをお勧めします。

同種・同属間の混泳

問題ありません。

タツノオトシゴの仲間は水槽内での繁殖が比較的容易なので、

繁殖に挑戦されている方も多いです。

餌について

タツノオトシゴの仲間は肉食性です。

ヨウジウオ同様、飼育において最もネックとなるのが餌の問題です。

オオウミウマ等の大型種は比較的冷凍餌に餌付きやすいといわれていますが、

ハナタツやタツノオトシゴは、生き餌しか食べない個体が多いです。

ヨコエビなどの生き餌の確保はコスト面で大変であり、

活餌ブラインシュリンプは非常に水を汚すため、水替えが大変です。

また、ブラインは栄養面で問題があるといわれています。

小型の個体であれば、仕方なくブラインを給餌するしかありませんが、

大きな個体には、ヨコエビのSサイズを給餌してください。

そして、こまめに給餌をする必要があります。

無給餌飼育は可能かどうか分かりませんが、

大型の個体をまかなうとなると難しくなってくると思われます。

写真のような3cm程の個体ならば可能であるかもしれません。

飼育環境・総評

性格 ☆☆☆☆☆ 非常に良い
耐病性 ☆☆☆☆★ 強いが転覆病に注意
対水質悪化 ☆☆☆☆★ 耐病性に準ずる
餌付き(人工餌) ★★★★★ プランクトン食

ハナタツ、タツノオトシゴともに温帯域に生息する魚なので、

水温は26度以下にキープする必要があります。

遊泳能力に乏しいので水流が強いと体力消耗してしまいます。

水流は全くなくてもいいほどです。

カニやエビとの混泳も避けてください。

また水槽内に人工的なもので良いのでタツノオトシゴが

掴まってやすめるようなものを入れておくと良いです。

サンゴであればヤギが丁度いい止まり木になります。

普通の魚がかかるような白点病等にはほとんどかかりませんが、

タツノオトシゴ特異の病気に転覆病があります。

これは、何らかの原因により空気が体内に入ってしまい、

浮き袋による浮力の調節ができなくなり、水面付近に浮いてしまうというものです。

有効な治療法は無いとされていますが、

採餌時に空気を飲んでしまったことが原因の場合は、

水面付近に止まり木を設け餌を食べさせ自然回復を待つのが手です。

細菌性の感染症により空気が溜まったと考えられる場合は、

薬浴が良いとされています。

荒療治ですが、お腹を押して空気を出すという方法もありますが、

よほど空気が溜まって重症でない限りお勧めしません。

枝状突起の多い個体は、飼育環境により枝状突起が無くなりやすいです。

擬態できる海藻を水槽内に入れておくと防ぐことができると考えられます。

採集

採集についてはこちら→タツノオトシゴ採集

採集難易度 ☆★★★★
レア度 ☆☆☆☆★
輸送に対する強さ ☆☆☆★★ 

分布域は南日本なので、南日本の太平洋側でも日本海側でも採集できます。

採集方法は、漁港の岸壁からリーチの長い網を使って流れ藻を

採り、その中をよく探すといる場合があります。

この方法で採れるのはほとんどがタツノオトシゴでしょう。

採集難易度は最も簡単な方法で採ることができる魚なので、

1としました。ただし、なかなか見つけられないのでレア度は4です。

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス(任意)
ブログURL(任意)
コメント
パスワード(後でコメントの編集ができます) Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]