うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

テングカワハギの飼育



和名 テングカワハギ
英名 Orange spotted filefish
学名 oxymonacanthus longirostris
フグ目カワハギ科テングカワハギ属
全長 10cm
分布/和歌山・琉球列島・紅海を除くインド・太平洋
サンゴ礁域に生息。礁池内など浅所に見られる。サンゴの枝間をペアで泳いでいる。

特徴

青地にオレンジ色の斑点が縦に並ぶ派手な模様のカワハギの仲間。

小型種で全長は10cm程である。

体は側扁しており、吻は円筒形で細長い。

サンゴのポリプ専食で、ミドリイシが減少すると急激に数が減ってしまう。



オスの腹ビレには白い斑点があるので、それの有無で雌雄を見分けることができる。

特に小さい個体では斑点が明瞭でない場合があるので判別が難しい。

上がメス下がオス


飼育について

サンゴ水槽での飼育

サンゴのポリプを専食としている本種は、SPS・LPS水槽での飼育はできません。

特にミドリイシやコモンサンゴ、ハナヤサイサンゴはもろに食害を受けます。

大型のすばらしいリーフタンクを持っている方の中には飼育されている方も

いらっしゃいますが、基本的にハードコーラル水槽での飼育は不可です。

ソフトコーラルは食べないのでソフトコーラル水槽ならば収容可能です。

他の魚との混泳

性格はおとなしく、動きも遅いほうなので臆病な魚との混泳に向いています。

気性が荒い魚や、泳ぎが活発な魚との混泳はあまり向いていません。

餌を食べるのが遅いので、泳ぎが活発な魚と混泳させると痩せてしまいやすいです。

同種・同属との混泳

基本的に単独か、複数のメス、またはペアでの飼育となります。

オス同士を混泳させた場合ケンカをする場合があります。

同属間では問題はなさそうです。

餌について

サンゴのポリプを専食としているので餌付けに難があります。

昔からアクアリウムに関係の深い魚で、ショップでも入手できますが

状態が良い個体を選ばないと餌付きにくい印象です。

近年では入荷時の状態が良い個体もあり、いきなり人工餌に餌付く個体もいるそうです。

見た通り口が小さいので、小さな餌しか食べることができません。

最初は生き餌ブラインシュリンプから始め冷凍ブラインシュリンプ(ベビー)に慣らし、

徐々に人工餌に慣らしていくのですが、食べない個体は徹底的に人工餌を食べない

と思われるので、冷凍ブラインシュリンプ(ベビー)を給餌することになります。

テングカワハギは痩せやすいので

もし、ベビーシュリンプしか食べない個体の場合、長期飼育は難しいです。

また、生餌を給餌すると水槽の水が汚れ水質が悪化するので、

強力なプロテインスキマーが必要になってきます。



もし、人工餌に餌付けば強い魚なので長期飼育を狙えます。

粒餌ならば、メガバイトのSサイズが食べることのできる限界のようです。

写真はメガバイトSのレッドを食べている個体です。

この個体は人工餌を食べていたのですが、ある日突然原因不明で☆になってしまいました。

飼育環境・総評

性格 ☆☆☆☆★ 良い(臆病な一面がある)
耐病性 ☆☆*★★ やや白点にかかりやすい
対水質悪化 ☆☆*★★ 普通
餌付き(人工餌) ☆*★★★ 個体差が大きい

熱帯域に生息する魚なので、水温が低くなり過ぎないよう注意してください。

適温は23~27℃くらいでしょうか。

水流が強いと流されてしまうくらい泳ぎはゆっくりなので水流は弱めに設定します。

濾過のストレーナには必ずスポンジをつけて下さい。

寝るときに、ストレーナに吸われ続けると体力消耗により死亡する場合があります。

同様の理由で水流ポンプの使用は昼間のみにとどめたほうが良いです。

寝ているときに背びれをつっぱって地形に身をまかせるので、

ライブロックなど引っ掛かりの良い休む場所があると良いです。

やや白点病にかかりやすいので注意してください。

採集



採集難易度 ☆☆★★★
レア度 ☆☆☆★★
輸送に対する強さ ☆★★★★

これはあくまで個人的な見解です。

日本に生息する海水魚については採集についても触れておきましょう。

採集についてですが、生息域が和歌山と琉球列島となっています。

和歌山では見たことがありませんが、沖縄では普通に見ることができます。

しかし、浅瀬のすばらしいサンゴ礁が減少しているので、

今年3月の沖縄本島採集では1ペアしか見ることができませんでした。

という意味でレア度は3とさせてもらいました。

そのうちの1匹を採集しましたが、採集難易度は低いです。

「見つけたら採れる」とでも言っておきましょう。

泳ぎが遅いので、人間がフィンをつけて泳げば普通に追いつける逃げ足です。

ただし、サンゴの間に入られるのでやや難しい部分があります。


もちろん魚を採るときは素潜りでないと違法です。

漁具に関しては、都道府県ごとに使用できるものや条件が決まっています。

また国立公園の海域公園に指定されているエリアでは

国が指定している魚種の採集は禁止です。

また、漁港など危険な場所では潜ってはいけません。

ルールやマナーを守って楽しく採集をしましょう。

輸送についてですが、沖縄からヤマト運輸の航空便で送りましたが、

酸素パッキンで3重にし、気圧の変化を考慮して緩めでパッキンした結果、

死着はしませんでしたが、だいぶ弱った状態で到着しました。

某通販から注文した際も、弱っていたので輸送に関しては弱いと判断しました。



採集に関して、詳しくは以下のリンクを見てください。

環境省自然環境局HP 国立公園 http://www.env.go.jp/park/index.html

各国立公園の海域公園区域を知りたい場合は、知りたい国立公園をクリックし、

右上メニューの公園紹介をクリックすると、

区域図というリンクがあるのでそちらを見てください。

また同ページに各海域公園内で採集が制限される魚種についてリストがあります。

漁具については以下のリンクから各都道府県の漁業協同組合のHPをご覧ください。

水産庁HP 遊漁の部屋 http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/index.html

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス(任意)
ブログURL(任意)
コメント
パスワード(後でコメントの編集ができます) Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]