うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

春の星景 EOS 5D MarkⅣテスト


ボディを5DⅢからEOS 5D MarkⅣに買い替えたので、EF24mm F1.4LⅡとの

組み合わせで、星景撮影に挑みました。

南伊豆の爪木崎から、南天を望みます。5DⅣでは、従来通りライブビューが

使えますが、ライブビュー画面の明るさは5DⅢに軍配が上がります。

しかし、全天で最も明るいシリウスにはAFでピントを調節できました。

明るい星がないシチュエーションではピント調整に苦労するかもしれません。

ISOは2000で撮影していますが、ノイズはかなり低減されており、

個人的にはISO3200でも許容範囲だと思います。

この写真は撮って出しの無加工です。

こちらはいつもの精進湖の北岸、3/26 AM3:00頃撮影。

この日は春にしては珍しく雲一つない晴れが続いていたのでチャンスと思い、

早めに寝て深夜12時頃出発する予定が、1時間寝過ごしてしまったため、

到着は2時半過ぎになってしまいました。月の入りが1:47だったので、

もっと早く到着すれば、もう少し富士山寄りの夏の天の川になったでしょう。

月曜の未明だというのに50名近いカメラマンがいました。

この画像はLightroomでコントラストをいじってレンズ補正をかけてます。

あなたの写真に新たな力を、信頼のCanon機ですが、

ソニー機の攻勢も気になるところです。

星景 逆さ富士 2017秋冬


山中湖は大きな湖のため、湖面がピタッと止まることは稀であります。

少し風が吹けば乱反射を起こし、風が止んでも鏡になるには

しばらく時間がかかります。本栖湖リゾートの竜神池やふもとっぱらとは

訳が違います。湖面が止まったのを見計らって撮影、

しかしこの日は生憎の満月しかもスーパームーン。星を点像で写すには

物足りなさを感じ、比較明合成用に15分程連続撮影しました。

しかし、富士山上空は航空機の航路となっており、写りこむ飛行機の

数が尋常じゃなく多いため、飛行機を消す処理を行いました。

処理が甘く、一部不自然な点があると思います。

撮影していると、餌をもらえるとでも思ったのか、コブハクチョウが

近くまで寄ってきました。

たいてい、山中湖の湖面が良好な時は、山中湖より小さな精進湖では

ベタ凪鏡面仕上げ状態になっていることが多く、

さらに車を湖畔まで寄せることができるので、車を入れた撮影に最適です。

ただし、満月でないと車のディテールが分かりにくいです。

星景写真との両立は難しいということですね。

こちらは、富士宮のふもとっぱら。夜はかなり冷え込むというのに

キャンプをしているファミリーが多かったです。虫が出ないという点では

夏のキャンプよりマシなんでしょうけど、それにしても寒いです。

阿蘇パノラマライン


九州のツーリングロードと言えば、やまなみハイウェイや阿蘇ミルクロード

をはじめ、素晴らしい道が数多くあります。

今回は、阿蘇登山道路である阿蘇パノラマラインを走行してみました。

日差しが強かったので、クローズドでの走行です。

このあたりは、牛や馬が放牧されており、熊本で品種改良されたあか牛と

黒牛(いわゆる黒毛和牛)がいます。いまや国産の牛は95%が黒牛なので

あか牛は貴重な存在です。あか牛は霜降りが少なく、赤身好きの方は

こちらを好むと思います。最近はやたらめったら黒毛和牛霜降りの

脂ノリノリの肉が美味とされますが、私は赤身肉のほうが美味いと思います。

あか牛は病気に強く、放牧向きとされています。

あか牛がもう一度見直される存在になってもらいたいものです。

あか牛は、やまなみハイウェイ沿いにある瀬の本農場 八菜家で頂きました。

たまたま見つけて入店したのですが、人気店らしく美味でした。

山頂に近づくと、草千里ヶ浜を望める場所があります。

米塚、手前が立ち入り禁止だったので近くで撮れませんでした。

熊本地震の影響で、若干頂上部にヒビ割れができてしまっています。

草千里ヶ浜の乗馬体験のようす。平日に訪れたのですが、

景色はもちろんそうなのですが、ここは本当に日本か?と思うレベルで

外国人観光客(主に中国・韓国)が多かったです。

ビュッフェレストランの中が異様にやかましかった(某国の国民性)ですし、

わ ナンバーのレンタカーを運転しているのは、右側通行が交通ルールの国の

人ばかりだったので、突拍子もない動きをして危険でした。

外国人に人気の観光地では、わナンバーに近づと危ないかもしれませんね。

ついつい文句が出てしまいましたが、続けましょう。

阿蘇の山頂付近。噴火警戒レベルは1に引き下げられましたが、依然として

一般の火口付近の立ち入りは規制されており、

ここから上に上がることはできませんでした。

乗馬体験の馬たち

草千里ヶ浜には雨水が溜まってできた池があります。

空と草原のコントラストが素晴らしいです。

周辺にはレストランや土産屋、阿蘇火山博物館があります。

背景の山は、熊本地震で崩れてしまったのでしょう。

植生が回復すれば元に戻るでしょうね。

晴れた日の自然が織りなす地形は本当に画になります。これが曇っていたら、

感動が半減以下になりますからね。ここは、夕景や星景も綺麗そうです。

秋はススキ、冬は雪化粧、春は新緑と四季の変化を楽しめそうです。

Sigma 12-24mm F4 DG HSM|Art 使ってみました


超広角の世界を安価に実現してくれるのが、

Sigma 12-24mm F4 DG HSM|Artです。初代モデルの12-24から数えて3代目の

モデルになるのですが、F4の通しになり、かなり使いやすくなっています。

歪曲は抑えられ、解放絞り時の周辺部の画像の劣化も極力抑えられています。

前玉は出目金でフィルターの装着はできませんが、それ以上にメリットを

感じられる、Artラインらしいレンズになっています。

定価は22万ですが実売価格は16万前後、Canon純正の11-24の半額以下です。

重量は1150gとさすがの重さ、しかし5Dとのマッチングはバランス良好です。


①東大寺


②奈良春日野国際フォーラム 


③高千穂峡


④阿蘇の放牧牛


⑤阿蘇パノラマライン

⑥竹瓦温泉


⑦四国カルストの夕暮れ


⑧四国カルストの天の川(撮って出し)

星景撮影では、さすがに周辺部の画質の荒さは、特に高感度にすればするほど

目立ってきます。しかし、このディストーションの少なさと周辺部の画質向上

は、解放絞りでの撮影の幅を広げてくれます。

逆光耐性もこの焦点距離のレンズにしては高く、

ゴーストやフレアも抑えられています。18本の光芒は美しく、

ダイヤモンド富士の撮影にも使えるか、今度試してみたいと思います。

四国カルストの星景 2017.8.24


8月の今頃は、例年ですと北海道ツーリングに行っているのですが、

今年は逆方向に足を伸ばし、九州・四国へロードスターを走らせてきました。

四国カルストは旅の最後に寄ったのですが、姫鶴平キャンプ場で風景を

眺めながら、この素晴らしい天候が夜まで続くように願っていました。

姫鶴平キャンプ場は無料で、多くの人で賑わっていました。

C-PLフィルターで空の青さを強調していますが、コントラストが美しいです。

カルストを走る愛媛県道383号は、行くまでのアクセスが少々大変ですが

人里離れた場所は光害の影響が少なく、素晴らしい星景が期待できます。

バイクツーリングの名所としても知られる四国カルストは、日本三大カルスト

として知られています。カルストとは石灰岩でできた大地が浸食されることに

よってできる地形のことで、石灰岩が所々露出している様子が分かります。

標高は1400m程あり、下界より少し気温は低いですが夏の強い日差しで

屋根を開けて走ると日焼けしてしまいました。

風車が2基設置されており、夜になって風車が止まっていれば、

風車を入れながらの撮影も可能でしょう。

とりあえず、夜になるまでテントを張って待機することにしました。  
夕刻になると、放牧されている牛たちがやってきました。

西の空は雲が広がっていました。

そして夜になります。圧巻の星空です。風車は夜になっても動いていました。

この時期の天の川は、天頂を横切るので星景写真に全体を収めるためには

超広角レンズが必要になります。写真はsigma 12-24mm F4 DG での作例。

周辺部の画像の劣化はあるので、同じArtラインの14mm F1.8をお勧めします。
 
カルストの風景。宵焼け(月焼け)がオレンジ色に光ります。

ROADSTERならぬ、ROADSTAR。ボンネットに逆さ天の川です。

四国の海も好きですが、四国の山も好きになるそんな滞在でした。

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]