うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

沼津港深海水族館に行ってみた

今月10日にオープンした沼津港深海水族館へ行ってきました。

この水族館は深海をテーマにした珍しい水族館で、

中でも目玉といえるのがシーラカンスの標本展示です。


約70年前にコモロ諸島で発見されたシーラカンスは生きた化石と呼ばれています。

鎧のごとく固い鱗と手足のようなヒレで、3億5000年前と変わらぬ姿で生き続けています。

シーラカンスはワシントン条約によって国際商業取引が禁止されていますが、

この水族館に展示されているものはワシントン条約によって規制される前に持ち込まれたものです。




シーラカンスの剥製標本。冷凍標本もありましたが、撮影できなかったので割愛。


2階建ての建物で、1階は水族館になっています。

撮影できた範囲で一部を紹介します。

SBSH01361.JPGSBSH01341.JPGSBSH01311.JPGSBSH01291.JPG

左から、 ヒレジャコガイ  カラージェリー  アデヤカキンコ  ショウグンエビ


ヒレジャコガイは、殻の表面にひれ状の突起が何列にも並ぶことからこの名前がつけられました。

殻の間に見える外套膜で藻を育て、その藻に光合成をさせて養分を取ります。

外套膜の色は、共生している藻類の色によって様々です。


カラージェリーはクラゲの仲間で、体内に赤・青・白・緑の藻を共生させ、

光合成のエネルギーを体内に取り込んで生活しています。


アデヤカキンコは写真ではイソギンチャクに見えるが実はナマコの仲間

サボニンという毒を持っています。


ショウグンエビは、水深20mくらいの岩礁の岩穴に単独もしくはペアで生息しています。

日本では、西日本~沖縄にかけてみることができます。

SBSH01321.JPGSBSH01281.JPGSBSH01301.JPG

左から、  ヘコアユ  ダイオウグソクムシ  アカザエビ


ヘコアユはサンゴ礁に生息していて、頭を下に向けた独特の姿勢で泳ぐことで知られています。

特に小さな個体はガンガゼの棘の間に潜って共生しています。


ダイオウグソクムシは水深200~1000mの深海に生息しています。

ダンゴムシ・ワラジムシ・フナムシと同じ等脚目に属し

不完全ながらダンゴムシ同様に背中を丸めて身を護ります。

海の掃除屋と呼ばれ、海底に落ちてくる動物の死骸を食べています。


アカザエビは水深200m~400mの海底に生息し、日本近海にのみ生息する固有種で、

Japanese lobsterという英名があります。食用として漁獲されています。


他にもさまざまな生物が展示されていました。

話題のメンダコもいましたが、撮影禁止だったので実際に行って見てください。

比較的小さい水族館ですが、シーラカンスの展示は世界唯一なので見る価値はあると思います。


水族館の周りは港八十三番地という魚市場や食事処になっていて

ちょっとした観光スポットになっています。

腹が減ったので、昼飯を食べました。

SBSH01251.JPG

友人が注文した生しらすとサクラエビの2色丼

生のしらすとサクラエビは静岡でしか食べられない逸品。

SBSH01261.JPG

東上本出はマグロのカマ焼きを食べました。脂ノリノリです。




この巨大な水門は、沼津港にある大型展望水門「びゅうお」です。

東海地震の際に押し寄せる津波から沼津市街を守るために造られました。

ぶっちゃけ東上本出の意見を言わせてもらうと、

東日本大震災の津波を見る限り、この程度の水門では対処しきれないのではないでしょうか。

たとえ港の入り口を塞いでも、水は他の場所から流れ込んでくるでしょうから。

SBSH01231.JPG

展望水門なので、一応100円払って上ってみました。

北側には霞んでいて見えにくいですが、富士山・愛鷹山と松原を望めます。



今日はここまでです。閲覧ありがとうございました。下にアクセスを載せておきます。


沼津港深海水族館

住所:静岡県沼津市千本港町83(港八十三番地内)

営業時間:10:00~18:00(7・8月は~19:00まで)

休館日:年中無休(保守点検のため臨時休業の場合あり)

URL:http://www.numazu-deepsea.com/

入場料金:大人(高校生以上)1600円 こども800円 幼児(4才以上)400円


港八十三番地

営業時間:11:00~22:00

休館日:年中無休(臨時休業の場合あり)

店舗:回転寿司、浜焼き、海鮮丼、天ぷら、カフェ、土産物店

URL:http://www.minato83.com/


アクセス

電車:JR東海道線「沼津駅」南口よりバスで15分。「沼津港」下車目の前

車:東名沼津I・Cより車で20分

0c9bea4c.jpeg


 
地図データ
地図データ ©2011 ZENRIN

 


 

トンネルの製作

久しぶりに2日連続の更新です。

またまた鉄道模型レイアウト制作シリーズです。

長期休暇でしか作業できないので、一気に進めていきます。

バックナンバー
part1 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/29/
part2 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/33/
part3 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/37/

前回はバラストの散布を行いましたが、これが結構面倒な作業だということがわかったので

先にトンネル周りの作業を進めていきます。

SBSH01131.JPG

グリーンマックス製単線トンネルポータルを使い、単線のトンネルを作ってみます。

まず、前回のおまけで少しだけかじりましたが、トンネルポータルは

そのまま使うとプラスチック感が出てしまうので、ウェザリング(汚し)を施します。

1c7a64bf.jpeg0facfea5.jpeg

Before → After

通常は艶消し塗料を使うことが多いですが、今回は黒のパステルを使いました。

SBSH01191.JPG

発泡スチロールの地形で作ったトンネルの入り口にポータルを置き、

いよいよトンネル制作の開始です。

トンネルポータルを置いたところ、左右に隙間が発生したので

紙粘土を使って地形を埋め合わせます。

SBSH01201.JPG

トンネル内部

裏側からも紙粘土で固定します。

内部は紙粘土の白色が目立ってしまうので、塗装するか黒い画用紙でカバーします(後で)。

SBSH01211.JPG3a3c1fc4.jpeg

さらに、トンネル脇の擁壁を取り付けます。

擁壁は、グリーンマックス製のコンクリート石垣です。

fb9d0884.jpeg

紙粘土が乾いたら地形の色に合わせて茶色く塗装します。

607cbb31.jpeg

塗装が完了したら、乾燥するのを待ちます。

SBSH01221a.JPG

乾燥すると色が落ち着き、分かりにくくなります。

上部に空いた隙間は、フォーリッジクラスターで対処します。

これで、単線トンネルの片側が完成です。

今回はここまでです。


主のレイアウトには、トンネルは単線と複線の両方があるのでまだまだ先は長そうです。

次回の更新は何になるか未定ですが、お楽しみに。

 

配線系統・バラストの敷設

冬休みになったので、予告通り鉄道模型レイアウト制作シリーズを更新していきます。

バックナンバー
part1 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/29/
part2 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/33/

前回は、発泡スチロールで成形した地形にラッカースプレーで塗装を施しました。

今回は、レールの固着とバラストの敷設を行います。+おまけ



まず、前回敷設した道床付レールを完全に固着します。

電動ポイントを使用するので、レールの道床を固定する前に

床面となる土台の発泡スチロールに穴を開け電気配線を通します。

SBSH00961.JPG

その後分岐器に電気配線を取り付けます。

下に通した配線は二枚重ねにした発泡スチロール(まだ貼り合わせていない)

の間を下の写真のように掘り下げたところへ通します。

SBSH00971.JPG

発泡スチロールの間を通した配線は下の写真のように横から出てきます。

SBSH00981.JPG




SBSH01091.JPG

この時点で配線をコントローラとポイントスイッチに繋いで通電のチェックを行います。

使用線路がKATO製なので、制御機器もKATOのものを使用します。

df7066b7.jpeg

実際に動くことを確認したら、道床付レールを固着します。

接着にはスチロール用接着剤を用います。


完全に接着したら、次はバラストの敷設です。

道床付線路を使用していますが、リアリティーを出すために道床の肩部分にバラストを敷きます。

この作業は後々の列車の走行性能に関わるので慎重に作業を行います。

SBSH01001.JPG

用意するもの

木工用ボンド(水性)
スポイト
絵具筆
塗料皿
バラスト


バラストを敷くときにはボンド水というものを使います。

これは、ボンドを水で3~5倍に薄めたものです。

SBSH01021.JPG

まず、ボンド水を水彩画用の筆に含ませ道床の肩に塗ります。

a3326dee.jpeg

次に、ボンド水を塗った部分にバラストをまぶします。

SBSH01101.JPG

余剰のバラストを処理し、必要ならばスポイトでボンド水を滴下します。

SBSH01041.JPG

その後、一旦乾燥するのを待ち、必要ならば同じ工程を繰り返します。


おまけ

fc59fcfe.jpeg9c8494f9.jpeg

次回はトンネル周りの制作を行うので、

グリーンマックス製単線トンネルポータルにウェザリング(汚し)をかけました。

自己流ですが、パステルを水で溶き筆で塗ってみました。

上手くいったかどうかは次回報告します。

SBSH01081.JPG

山肌の表現にはフォーリッジクラスターというスポンジを使って

木々が生い茂る様子を再現しました。

緑色と暗緑色を混ぜてボンドで固着しています。

このフォーリッジクラスターは隙間を埋めるのにも使えそうです。


閲覧ありがとうございました。更新お楽しみに。

 

PCが逝った…

東上本出は今年の春モデルのVAIO Eシリーズを使っています。

CPUは第一世代COREi3だった気がするのですが、

やはり、最新のi5やi7と比べると、処理や動作が遅いです。

まあフツーに使う分には十分なのですが、

どうも最近処理が遅くイライラしがちでした。

Internet Exprorer(以下IE)を立ち上げるのにも大分時間がかかり(IE自体のせいもあるかも)

しまいには「応答なし」状態になるという糞っぷりで、

痺れを切らしてIEのウインドウを閉じようとしました。

ここまではよくやることだと思いますが…

しばらくたってもアプリケーションが強制終了せずに、

ポインターも使えず待ち状態になってしまいました。

そこで何を考えたのか、主はタスクバーからIEを強制終了させようとしました。

右クリックを押し、「ウインドウを閉じる」を選択。

するとタスクバーさえ消えてしまい、完全に詰みに入るという事態。

しばらくすると、エラーメッセージが一瞬表示され、画面がブラックアウト…

はい、やっちゃいました…ワロエないオワター\(^0^)/

ってか最近のPCでも無理させたらこんな状態になるのに驚きです。

仕方なく電源ボタン長押しで強制終了。ここで何か策があれば良かったのですが…

無いのでもう一度電源ボタンを押して起動。

VAIOのロゴが表示され、次にいつもなら

Windowsが正しく終了されなかったとかいう旨の画面が出ますが、

アレが出てきてしまいましたよ…


「Operating System not found」

最悪やぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーー

起動トラブルでかなりウザい部類に入るこのエラーメッセージ。

意味の通りオペレーティングシステム(OS)が見つかりません。ということです。

「 Operating System not found 」エラーは、

ハードディスクの持つデータが壊れてしまったときに発生するトラブルです。

何らかの原因によって、データが偶発的に書き換わったか、

またはハードディスク自体が逝ってしまった場合も可能性としてあります。

(以下引用)
ハードディスクは「起動に必要な Windows プログラムがハードディスクのどの場所に保存されているか」などの基本的な情報を持っています。そしてこの設定が書き換わってしまった影響で、Windows プログラムが見つけられず「 Operating System not found 」、文字通り OS (Windows)が見つからないと表示されます。
(中略)
「 Operating System not found 」エラーは、 Windows やアプリケーションなどのソフトウェア・トラブルではないため、パソコンメーカーのサポートへ相談すれば、論理的・物理的な障害を問わず「ハードディスクの故障」として対応してくれるようです。保証期間であれば無料でパーツ交換してくれます。また保証期間外の場合は 4万円前後くらいが相場です。

ただし写真などの大切なデータは救出してくれません。あくまでもハードディスクの交換と工場出荷時(購入時)の状態に戻すだけです。(引用ここまで)

出典「オレンジセキュアサービス」HPhttp://www.orange-ss.com/column/0041.html

主の場合、おそらく原因はハードディスク内のデータ破損でしょう。

主のPCは保証期間内なので、無料で修理を依頼できますが、

なんだか面倒臭そうなのでとりあえず自分でリカバリーしてみることにしました。

まずは取扱説明書を熟読です。

まず、BIOS の起動設定でハードディスクが選択されていないと仮定し

BIOSをリセットする方法を調べましたが、取説には載っていません。

どうやらBIOSのリセットは、メーカー非推奨のようで

ミスると保証対象外になりそうなので、チキンな主は断念しました。

というわけで主は、ハードディスクのリカバリー領域を使った正式なリカバリー方法を取ることにしました。

取説によると、まずは電源をいれVAIOロゴが表示されたらF10を連打します。

すると、リカバリー領域からファイルを読み込むんだかなんだかわからないですが、

画面下部にプログレスバーが表示され、何かのセットアップ画面が表示されます。

Enterを押し先に進むと、「Windowsを起動しています」といつもの画面が表示されました。

これでとりあえずOSがセーフモードで起動しました。

その後リカバリー用のアプリが起動するはずでしたが、

何故かエラーメッセージが表示され強制的に再起動

またまたOperating System not foundが表示され振り出しに…


終わってんな

あきらめずに2・3回それを繰り返したところ、

ついにリカバリー用のアプリケーションが起動し無事にリカバリーできました。

ただし、リカバリーするとPCを購入時の状態に戻してしまうので

その際にデータはすべて消えてしまいます。

リカバリーする前にデータをバックアップすることができるので、

バックアップ用のハードディスクを事前に用意したほうがいいです。

主のPCは特に重要なデータが入っているわけではないので、データは葬りましたが…

とりあえずPC復旧してよかったです。


もし上記の手順を踏んでもだめなら、

ここでは詳しく説明しませんがWindowsのセットアップCDを使った回復コンソールを試行してください。

それもだめならハードディスクの故障が考えられます。

ハードディスクから異音がしないかどうか確かめてみてください。

その場合は保証期間内ならば無償修理、期間外ならば有償修理になります。

有償修理の場合4~5万円程度が相場です。

データを救出したいならば、さらに業者等に依頼する必要があるでしょう。

いずれにせよ保証期間外の修理には高額な費用がかかるので、

このトラブルに関してはHDDの故障以外、自分で対処することをお勧めします。

ただし保証期間内であれば無理をして保証対象外になるような解決法をとるべきではありませんので、

そういった場合、PCに弱い方はメーカーに修理を依頼したほうが良さそうです。

 



地形の色塗り

鉄道模型レイアウト制作シリーズ第2弾を更新します。

今回は、前回発砲スチロールで成形した地形に色を塗ります。


今回使用する塗料はラッカースプレーの茶色系の色(ウッドブラウン)です。

大量にスプレーを使用するのでこの作業は屋外で行います。


使うもの

新聞紙
マスキングテープ
ラッカー塗料

SBSH0068.JPG

屋外ですが、一応新聞紙を敷き塗装作業に入ります。

SBSH0070.JPG

基盤も同時に塗装します。

スプレーは何回にも分けて重ね塗りします。

ただし、塗りムラは後で草木を植えたり土のパウダーをかけるので、あっても問題ありません。

SBSH0071.JPGSBSH0072.JPG

山肌の外観の塗装が終わったら乾燥するのを待ち、

次にトンネル部分の内側になる部分を黒く塗装します。

この作業を怠ると、トンネルのリアリティが落ちてしまいます。

今回使用した塗料はポスターカラーですが、発泡スチロールは水をはじきやすいので

もし参考にするなら、スプレー塗料をお勧めします。

SBSH0073.JPG

トンネル内の塗装が終わり、仮置きしてみました。

その次は、レールを敷きます。

使用するレールに道床付きのものを使うことで、作業時間を大幅に削減します。

SBSH0075.JPG

レールと床面は発泡スチロール用接着剤で接着します。

SBSH0074.JPG

この時点でフィーダーレール(電気配線)の工事を完了させておきます。


今回はここまでです。

ここまでの作業は夏休暇を利用して行いました。

作業は帰省先で行っているので、次回の更新は冬休みになる予定です。

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]