2012年になりました。
新年あけましておめでとうございます。
今年も当ブログを宜しくお願いします。
今回の更新から気持ちを入れ替えて、ブログのデザインを変更してみました。
トップの画像は、近況を表す写真にしたいと思います。
「現在制作中の鉄道模型レイアウトに車両を入線させてみました」という写真です。
携帯で撮ったものなので、画質が悪くて見えないですが、
種別は 17H 快速 成田空港です。
Train Simulator京成・都営浅草・京急線では
京急車運用のエアポート快特→快速として運転できるダイヤです。
残念ながらこのダイヤはダイヤ改正で無くなりましたが…
そういえば、Train Simulatorシリーズの次回作は出るのでしょうか、
PS3のRailfanで相当コケましたからね…
次回作は絶望的なのでしょうか。
向谷さんも、業務用シミュレータのほうが儲かると分かってしまったからには
家庭用ゲームは作らないでしょうから。
ただ、コアなファンがいることは確かなのだから、
電車でGO!の名前だけ借りて、中身はTSにすれば売れるのでは?
と思うのですが、現実は甘くないのでしょうね。
東上本出も、TSファンとして、次回作を期待しています。
路線は日本の中ならどこでもいいし、
業務用の移植版でいいんで、お願いします。向谷さん!
Railfan作ってください。
さて、話が脱線しましたが、
鉄道模型レイアウト制作はこれからも続けていき、必ず完成させるので
これからも、鉄道模型レイアウト制作シリーズを宜しくお願いします。
さて、そろそろシリーズ第三弾として新しいことに挑戦したいと思います。
そこで、新しく始めようと思っているのが、海水魚水槽です。
水槽の設置から、魚の採集、導入、サンゴ飼育
病気治療などのトラブルシューティングをレポートしたいと思います。
4月辺りから始めようと考えています。
その前に、お金を貯めないと厳しいので
2・3月はバイトをして金を貯めようと思います。
随分長い挨拶になりましたが、これで失礼します。
今年最後の更新になりますが、
鉄道模型レイアウト制作シリーズをお送りします。
バックナンバー
part1 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/29/
part2 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/33/
part3 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/37/
part4 http://laytrack.blog.shinobi.jp/Entry/38/
今回はシーナリー制作として草の表現を行います。
さらに複線トンネルの制作も行います。
まず草を生やすところにボンド水を塗ります。
塗料皿やスプーン、茶こしなどを使ってパウダー(ターフ)を撒きます。
さまざまな色のパウダーを重ね重ね撒くと、リアリティーが出てきます。
表面に余った余剰のパウダーは掃除機で吸い取ります。
草の表現はさらにグレードアップする予定ですが今回はここまでにしておきます。
続いては複線トンネルです。基本的に作り方は単線と変わりません。
ただ、今回は、発泡スチロールの地形づくりにミスがあったため、
トンネルの内側にスチロールが見えてしまっています。
これではいけないので、写真のように右側の斜面を削ってトンネルポータルを右側に寄せます。
Before→After
その後、接着剤で仮止めをします。
乾いたら、擁壁を取り付けます。今回使用したトンネルポータルは、
津川洋行製のもので、擁壁も付属しています。
紙粘土で隙間を埋めれば形だけは完成です。
壁を取り付けてみました。壁に背景画像を貼ると良さそうです。
3分の1レイアウト全景。まだまだ山が裸です。
今回はここまでです。閲覧ありがとうございました。
今年も残りわずかですが、皆さんはどうでしたか。
震災や台風などがあり、今年は激動の一年でしたが、来年も変わらずどうぞよろしくお願いします。
管理人の東上本出より、皆さんの一層のご活躍とご健勝を心からお祈り申し上げます。
では、よいお年を。
SNS×うみのおさかな
Contents
Category
Recent Posts
Profile
Archive
Links
Comments