ふと思いたって、春の奥石廊に星撮りに出かけました。
月の出が0:02、雲量はほぼ0で、月が出るまでなら条件は悪くないと踏み、
南伊豆町のあいあい岬に行きました。
しかし、到着すると風が強く10mぐらいの陸海風が吹いています。
三脚が風でぶれる可能性が大です。しかも予想以上に春霞がひどく
晴れているのに見える星が少ない。
快晴の石廊崎でも没写真量産するレベルとはこのことです。

EOS 5D EF24mm F4L 20sec ISO2000
それを証明するのがこの写真。雲量は本当にゼロなんです。
上記がいつも星を撮る時の設定ですが、この設定では全く写りません。
そこで、シャッターは30秒。ISOは8000にして撮ってみると
なんとか写りました。この写真は無補正なのでありのままです。
本当ならば、画面左上から右下にかけて天の川が見えるはずです。
題名「蓑掛岩とコミュ障な星」
春という季節を完全にナメきっていました。
今度からは雲量と視界と月の出入りを良く調べてから出かけます。