登山シーズンの頃は賑わいを見せていた水ヶ塚駐車場も、
このころになると閑散とした様相を見せます。
富士の頂上がうっすらと雪化粧をする頃、静岡県側の富士登山道は
冬季閉鎖になり、4月まで深雪に閉ざされるのです。
登山道3合目から頂上へ向けてレンズを向けると、
冬の星々が顔を見せています。夏の華やかさはありませんが、
その分、冬の星景は華やかさでごまかさない真の風景写真なのです。
丁度この頃は、平地や低山帯では紅葉を見るには時期尚早ですが、
寸又峡は水の青さと木々の対比が美しく、いつ来ても絵になります。
いざとなれば、WBをいじって暖色を強めれば色づいた山に見えます。
箱根山の標高1000m付近では紅葉が見頃です。(11月上旬~中旬)
広大な富士の裾野を見渡せます。富士山は晴れた日の場合、
午前中は顔を出してくれることが多いですが、
午後になると暖められた地表から上昇気流が発生し
雲の中に隠れてしまいます。
雲に隠れた富士をどうしても撮りたいのならば、自分が登るべし。
山梨県側富士登山道は、積雪が少なければ5合目まで通行可能です。
11月も下旬になると、冷え込みが強くなり
朝方は、気温より水温の方が暖かいこともしばしばあります。
身を引き締めらえれる寒さの代わりに、澄んだ青空が冬の恩恵です。
緑はクロロフィル、黄色はカロテノイド、赤はアントシアニンなどと
頭の中で考えてしまうのが理科教員の性。
富士山は雪解け水を溶岩を通して濾過し、
数十年の時を経て再び湧水として湧き出します。
湧水は飲用水、ウナギの泥抜き、観光資源、水産養殖に利用されます。
特に年間を通して15℃で安定している富士の湧水は冷水魚の養殖に
最適かと思われます。富士宮市にある富士養鱒場を訪れてみました。
養鱒場全景。11月にしては珍しく大雪が降ったため遠くの山は雪化粧。
病気の個体は少なく、元気に泳いでいるニジマスたち。
イワナやカワマスもいました。
こちらはアルビノ個体のニジマス。驚くことに通常の体色に対し、
優性遺伝するということ。それじゃあ自然界はアルビノだらけに
なるかというと、目立つ体色なので捕食率も上がるため、
結果的には自然界にはほとんど存在しないのだと思います。
この池はアルビノ個体だけを集めています。食用にはしていません。
養鱒場を後にし、朝霧高原を北上すると、景色が開ける場所があります。
ついUターンして車を停めて撮影したくなるものです。
精進湖。湖畔はキャンプサイトになっているので車の乗り入れが可能
気温が上がってくると一気に雲がかかりはじめます。
11月だというのにこの有様。2日前に11月にしては大雪が降ったので、
日陰など、場所によってはこのような路面状況もありました。
野鳥の森公園。積雪がひどく、探鳥どころではありませんでした。
鹿もなんだか毛並みが寒そうです。
餌付けされているため、留鳥となっているコブハクチョウ。
オオハクチョウやコハクチョウは12月になってからです。
非常に長生きするこの鳥。彼の視線には何が映っているのでしょうか。
近所のカワセミ。飛びモノを撮るのはまだまだ難しいです。
http://laytrack.blog.shinobi.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%88nc%EF%BC%89/%E7%A7%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%86%AC%E3%81%B8%E3%81%A8%E9%81%B7%E3%82%8D%E3%81%86%E5%AD%A3%E7%AF%80秋から冬へと遷ろう季節