うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

2020ペルセウス座流星群

流星群の撮影昔話?

その昔、奈良に住んでいたころはNM氏とともに近くのフォレストパーク神野山

へ行き、流星群の撮影をしたものです。

ふたご座流星群2014.12.14 ←当時の記録です

そのころは、EOS60DにEF-S 18-55 F3.5-5.6のレンズを使い、慣れないピント

合わせに苦労しながら、撮影をしていたのが懐かしく感じられます。

比較的大きな流星が流れると「カネ金かねkane!!!!」と連呼し、星に願いを

叶えてもらおうとしましたが、今も金持ちには成れていません。

あの当時、天の川を写すためにはどのような時期や時間にどの方角を見れば

よいかなどという知識はなかったので、ただひたすらに空を写して

いたように思います。流星群の撮影はブログ記事にはしていませんが、

2018.11.18のしし座流星群、2019.12.14のふたご座流星群も撮影をし

流星というのは比較的明るくないと、写真には写らないということを

学ばされました。あとは運任せですね、

2018年のしし座流星群は、富士ヶ嶺から南天に向け撮影をしました。

富士クラシックに向かう広い道路は誰も通らないので撮影向きです。

2019年のふたご座流星群は、仁科峠から撮影をしました。

空があまり暗くないので見える星も少なめですね。

今年のペルセウス座流星群は?

今回の流星群は三大流星群のひとつであるペルセウス座流星群です。

この流星群、割と毎年のように撮影に出かけているのですが、

夏の不安定な天気に翻弄され、まともに撮影できたことが一度もありません。

今回も、実は極大日の前日(11日)に南伊豆に撮影に出かけているのですが、

厚い雲に覆われて観測することができませんでした。

そして、本命の極大日(12日)は、極大時刻の22時の1時間前に南伊豆に

現地入りし、どこで撮影をするか考えていたのですが、あいあい岬は

他県から来たと思われる流星眼視観測勢でごった返しており、

付近の道路は路駐地獄になっていて、ライトを減光せずに待っているような

連中が多く、マナーが最悪だったのでプランを変更し、石廊崎灯台で撮影

することにしました。駐車場から夜の暗い道を歩かなくてはなりませんが、

簡単にたどり着けてしまっては、マナーの悪い連中を呼び寄せてしまうので

撮影をするのであれば、道のりの険しいこちらをお勧めします。

参考 あいあい岬とは…
奥石廊にあるユウスゲ公園付近のことを私はそう呼んでいます。

記念撮影用のモニュメントがあり、インスタ映えしそうな場所であります。

今回はこの付近での撮影は断念しましたが、空を見上げると、

天体改造機じゃないのに星が赤く見えるほど空気が澄んで暗い場所です。

四国カルストや美ヶ原高原といい勝負かもしれません。

撮影開始


極大時刻の22時を迎えて数分間は目立った流星を見つけられなかったので、

あれ?今年は少ないのかなと首を傾げてしまいましたが、

その不安を払しょくする大きな流星が流れ、やっぱり流星群なんだなと

安心、天の川上を通過する明るくない流星は天の川の明るさに隠され、

写らないということも、学びました。写真に写らない流星を含めると

HRは30~45程度だったように感じます。

前半は、絞りを開放してソフトフィルター装着で撮影しました。

撮影時には気づいていなかったのですが、二連続で流れたのも画角に

収まっていました。大気の状態があまりよくないようで、水平線付近は

かなり視程が悪く色も変な感じになってしまっています。

この流星は明るかったのですが、高度が高かったため地上景とともに写すのは

このレンズでは限界でした。ほかの撮影者様はバッチリ写せた人も多かったん

じゃないでしょうか。

後半は、ソフトフィルターを外し少し絞って撮影をしました。EF24mm F1.4は

開放にすると四隅のサジタルコマフレアが酷く、使い物にならないからです。

今回は2時間ほど撮影したため、タイムラプス動画にしてみました。

天の川の中心部がだんだん沈んでいくのがわかります。

夜半を過ぎると、下弦の月が昇ってきたので撮影を終了し帰路につきました。

次は12月のふたご座流星群に挑戦します、極大時刻は日本時間の昼間ですが、

月の条件が良いので、期待できるかもしれません。

でも、その前にコロナ収まっていることを切に願います。

カクレクマノミの飼育

久々にブログタイトルにふさわしい更新内容になります。

今回は、海水魚飼育の定番魚である、カクレクマノミについて

東上的、飼育各論をお送りいたします。

和名 カクレクマノミ
学名 Amphiprion ocellaris
スズキ目スズメダイ科クマノミ亜科クマノミ属
全長 8cm
分布 奄美大島以南 東部インド洋~西部太平洋の熱帯域
サンゴ礁域の水深1~15mに生息

特徴

熱帯のサンゴ礁域に生息するクマノミ属の一種。

オレンジ色の体に3本の横帯があり、センジュイソギンチャクや

ハタゴイソギンチャクと共生することが知られている。

雄性先熟で性転換をするため、比較的小さな個体は性的に未成熟、

基本的にイソギンチャク内で群れ(ファミリー)を形成し

そのなかで最も大きな個体は雌で、次に大きな個体がペアの雄。

そのほかの個体は繁殖に参加しない同居人のような存在である。

飼育について

サンゴ水槽での飼育

カクレクマノミは、SPSに興味を示すことはありませんが、

ハナサンゴなどのLPSには、イソギンチャクと似ているため

興味を示す場合があります。実際に見たことはありませんが、

他サイト様で、LPS系のサンゴに体を擦り付けるなどの行動が

確認されています。ソースは以下↓

アクアハーミット様 https://www.aquahermit.com/ocellaris_sango
Do not live to eat様 https://yowatana.com/marine-aquarium/add-clownfish/

特に、ハナサンゴに興味を示した事例が多いようです。
【ツツマルハナサンゴ Euphyllia glabrescens】

ただし、気を付けなければならない点は、ハナサンゴなどのLPSにとって

カクレクマノミが体を擦り付けたり、入ったりすることは

彼らにとって好ましいことではないので、調子を落としている場合に

ハナサンゴにストレスを与え、死んでしまう場合もあると思います。

とはいえ、サンゴ水槽において、イソギンチャクを飼育することは

非常に困難であるため、イソギンチャクの代用としてLPSを水槽内で

飼育して楽しんでおられる方も中にはいるようです。

イソギンチャクとの共生を楽しむ場合

カクレクマノミが自然界において好むイソギンチャクは

ハタゴイソギンチャクやセンジュイソギンチャクです。
【ハタゴイソギンチャクとカクレクマノミ幼魚(2cm 1m 沖縄県石垣島)】

水槽内でイソギンチャクを飼育するのは難しく、水質や水流、光量など

様々な条件を考慮しなければなりません。また、イソギンチャク自体が

水槽内で都合の良い場所を探して動き回るため、ストレーナの巻き込みに

注意したりするなど、ヘタなサンゴよりも飼育のハードルが高い気がします。

イソギンチャクの毒性の強さと、動き回る性質からSPSやLPSサンゴと

同居させることは、かなり上級者向けだと思います。

特にハタゴイソギンチャクは毒性が強く、大型に成長するため、

クマノミ以外の魚と同居することも難しいようで、自然界に近い形で

飼育を行いたければ、60cm以上の大きさの水槽で

イソギンチャクとクマノミのみを飼育することになると思います。


では、ハタゴやセンジュ以外のイソギンチャクには入らないかと

いうと、そうでもないようで、時間がかかるようですが

ほかの種類のイソギンチャクにも入る場合があるようです。

こちらは、東上が飼育していた初代のカクレクマノミです。

イソギンチャクの種類はサンゴイソギンチャクです。

このように、ハタゴやセンジュではないイソギンチャクでも

時間をかけて慣らせば共生が可能ではないかと考えられます。

他の魚との混泳

カクレクマノミの性格は比較的おとなしく、チョウチョウウオなどと

の混泳が可能であると考えられます。口の大きい肉食魚を避け

あまり性格がきつすぎない魚を選べば多くの魚と混泳させることが

可能であると考えられます。

スズメダイ科に属する魚は、性格がきつく、また近縁の種であるため

食性や縄張り意識の部分が似ており、

45cm以下の小型水槽では難しいと考えられます。

また、カクレクマノミの性格が比較的おとなしいのは、

体長が4cmぐらいまでで、成長に伴って性格がきつくなっていきます。

そう考えると、カクレクマノミの体格を上回るような

口の小さい雑食、藻食性の魚がいいのではないでしょうか。

定番の組み合わせ、ナンヨウハギやキイロハギ、ヒフキアイゴ

ソメワケヤッコなどの中型ヤッコが良いのでなないかと思います。

イソギンチャクを入れて飼育する場合は、縄張り意識が強くなるため

攻撃性が高くなると考えられるので、注意が必要です。

同種・同属間の混泳

写真は先住のカクレが後から入ってきたカクレクマノミを威嚇

しているのですが、この時威嚇された側がプルプルと体を震わせて

服従を示しています。一方がボス、片方が従属する関係です。

この関係が出来上がれば、水槽内で同種の混泳が可能です。

カクレクマノミは群れの中で一番大きな個体が雌になり、

雌がそれ以外の個体の中から雄を選んで、自然にペアが形成されます。

ペアを形成すると、それ以外の個体は排除されるため、

上の写真の2匹が今後ペアを組むと仮定するならば、

3匹以上の数のカクレクマノミを飼育することは難しくなってきます。

しかし、条件を満たせばペアの2匹に加えてもう1匹の同居が可能なようです。

それについて、東上は以下の実験を行いました。

写真の左側の2匹は天然のペア個体です。ペアが入っている水槽に後から

未成熟の小さな個体を入れると、ペアはこの小さな個体を排除しようと

しますが、小さな個体が服従のポーズをとって無害アピールをすると、

ペアの2匹は小さな個体に攻撃しなくなりました。つまり、この小さな個体は

自然界のクマノミの群れに見られる繁殖に参加しない同居人

ということになります。ペアの2匹に気に入られれば、未成熟の個体

であることを条件に同居が可能なのではないかと考えられます。

もしここで気に入られなければ、攻撃され続け死んでしまうでしょうね。


他種のクマノミとの混泳は難しく、喧嘩をしてしまいます。

90cm以上の水槽で、両端にイソギンチャクを置いて

縄張りを二分する形にすれば可能であると考えられますが、

小さい水槽ではまず無理でしょう。

餌について

ショップに出回っている安価な個体はブリード個体で

人工餌に慣らされているので、餌付けは必要ありません。

成長に合わせ、口に入る大きさの沈下性の餌をあげましょう。

天然の採集個体を持ち帰り一時的に預かったことがありますが、

こちらも餌付けは容易で、メガバイトなどを投入すれば

自然と食べていました。

飼育環境・総評

性格 ☆☆☆☆★ 比較的おとなしい
耐病性 ☆☆☆☆* トリコディナ病に注意
対水質悪化 ☆☆☆☆★ 硝酸塩は50ppm以下
餌付き ☆☆☆☆☆ かなり餌付きやすい

スズメダイの仲間ですので、飼育難易度はあまり高くなく、

初心者にもお勧めできる海水魚です。

現在東上が飼育しているカクレクマノミは3年目に入りました。

その間病気は一度も出ていません。

特筆すべき病気として、トリコディナ病に注意が必要です。

トリコディナ病は、トリコディナ原虫が寄生して引き起こされる病気で

体表に半透明の膜が張ったような状態になり、短時間で死に

いたる病気です。原因は水質悪化による魚の体力・免疫低下です。

日ごろからこまめに水替えを行い、水質管理につとめていれば

怖くはない病気ですが、カクレクマノミは特にこの病気に

かかりやすいといわれているので、水槽に入れてから一週間は

注意深く様子を見てください。

ショップでの個体選びですが、安価なものはブリード個体で

体色のオレンジが少し薄いです。天然物は色が濃いものが多いです。

ブリード個体はイレギュラーバンドや黒化個体(ブラックオセラリス)

など、付加価値の高い個体が選べることがメリットです。

天然個体は、ブリードに比べると高価で取引されています。

採集

採集難易度 ☆★★★★
レア度(採集家基準) ☆★★★★
輸送に対する強さ ☆☆☆☆☆

分布は奄美大島以南です。奄美大島以南のサンゴ礁にいって

ハタゴイソギンチャクを覗けば高確率でカクレクマノミがいます。

近づくとイソギンチャクに隠れ、間からこちらを覗いて

くるので、採集は容易です。ただし、その採集の容易さから

映画「ファインディング・ニモ」で一躍有名になった際には

乱獲されてしまったという話を聞いたことがあります。

(そもそもニモはA.ocellarisではなくA.perculaといわれていますが)

ここでは今までの例に倣って採集に関する記述をしておりますが、

カクレクマノミを入手したい場合は、ショップのブリード個体を

購入し、育てるのが自然環境の保護面で最善かと思われます。

特に、採集が容易で観賞価値が高い魚に関しては同じことがいえます。

採集家の皆様には、必要最低限の数を持ち帰っていただくよう

また、転売目的での採集は行わないようお願い申し上げます。

熊本 阿蘇のオススメ


阿蘇火山博物館やレストハウス。

コロナ禍以前は多くの外国人で賑わっていました。

黒毛牛とあか牛

黒毛牛が主流の今だからこそ、あか牛を食べてみてください。

高森にあるらくだ山地鶏の店。超人気店で休日は2時間以上待つことも。

特製のタレに漬けた地鶏を炭火で焼いて食べます。

歯ごたえがしっかりしているため、

焼いたものをハサミで切って食べます。

どうしても今食べたいという人は、地方発送も行っていますよ。

夏の草千里。青い空が美しいです。

水たまりは風がやむと綺麗にリフレクションします。星景撮影もありかも。

阿蘇山上の駐車場。2020年3月現在火口周辺入山規制中です。

南阿蘇の星空。少し国道をそれた場所へ入れば綺麗に星が見えます。

コロナが収まったら、ぜひ阿蘇を訪れてみてください。

四国カルストの星景 2020.3.25

2月の新月に引き続き、3月は四国方面に足を延ばしました。

3年前に訪れた時には、夏だったので天の川に角度がついて

いましたが、この時期であれば、地平線から登りたての天の川が

横たわる様子を地上景とともに写すことができます。
カルスト特有の地上に露出した石灰岩と冬の天の川。

撮影時刻は21:00前で、オリオン座が沈みかけです。

ここで一旦撤収し、夜明け前の夏の天の川撮影に向け一旦仮眠をとります。

そして時刻は午前2:30。地平線から夏の天の川が顔を見せます。

やはりカルストの星は圧巻です。気温は-6度なので本当に寒いです。
プロソフトンフィルターを使わない撮影もしました。

ソフトフィルターを使わないほうが地上の景色がはっきりしていますね。

今回カルストに滞在するにあたり、天狗荘に宿泊しました。

この宿は部屋からも満天の星を望むことができます。

今後は施設を改修し、2021年リニューアルオープンの予定です。

コロナ自粛が解除されたら、ぜひ泊まりに来てください。おすすめです。

おまけ 星景ではないけれど夕焼けもきれい

カルストに沈む夕日もまた綺麗です。
こちらは2017年の写真。

ロードスターのドルフィングレーは空色に染まります

河津桜まつりとみなみの桜と菜の花まつり

全国的にすっかり有名になった河津桜まつりですが

毎年2月中旬から3月上旬までの間、見ごろを迎えますね。

新型コロナウイルス感染症の流行で自粛をせざるを得ない状況ですが

来年の春には流行が収まり、また見に行けるといいなと思います。

しかし、全国的に有名になった結果、例年河津桜の時期の伊豆東海岸の渋滞は

凄まじいものになっています。R135を使ってもR414を使っても

大渋滞で、筆者の住む三島市周辺から5時間かかったこともあります。

カワヅザクラCerasus lannesiana ‘Kawazu-zakura’は伊豆だけでなく、

全国的に道路わきなどに植樹されており、早咲きの桜として有名です。

ソメイヨシノよりも濃いめのピンク色で鮮やかさで人々を魅了します。

丁度アブラナ科の植物が花を咲かせる時期でもあるため、ピンクと黄色の

鮮やかな共演を見ることができるのも見どころです。

みなみの桜と菜の花まつりもおすすめ

同時期に南伊豆町で開催されているみなみの桜と菜の花まつりは、

河津桜まつりに比べると穴場感があります。

渋滞を避けて西伊豆スカイライン経由で松崎を通って下田まで出れば

スムーズにたどり着けるところにもメリットを感じます。

人出も河津桜まつりに比べると、少な目でゆっくりと立ち止まって写真を

撮ることができます。

2020年はカワヅザクラの開花が早かったため、水仙も咲いていました。

黄色い菜の花に交じって、野生化した大根であるハマダイコンの

白い花も咲いていました。根っこを掘ると小さな大根があります。

菜の花は独特な香りがあります。あまり良い香りとはいえませんが。

混雑するのは嫌だけど、河津桜を見たいという人は、

みなみの桜と菜の花まつりをお勧めします。

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]