24日~29日まで石垣島へ行ってまいりました。
白浜から帰ってきて、急ピッチで支度をし飛行機に乗り込みました。
関西空港から那覇を経由して石垣空港へ到着。
夜の8時に到着し、ホテルにチェックイン。
宿泊したのは、リゾートインラッソ石垣
石垣空港から車で5分の好立地にあり、一泊2700円の素泊まりです。
室内設備がすべてそろっており、長期滞在にも向いています。
とりあえず着いたので、辺りを散策してみることにしました。すると?
道端にヤシガニが歩いていました。
レアな存在だと思っていたので、意外でした。
3~4匹いたので、いちばん大きいカニのハサミを針金で縛り持ち帰りました。
ヤシガニは絶滅危惧種ですが、捕獲は制限されておらず、
料理店で食べることができます。
ヤシガニ捕獲ポイント
真栄里ビーチへ続く道です。
他にも大きなオカヤドカリがたくさんいました。
日本に生息するオカヤドカリは全て天然記念物に指定されているので、
捕獲することは違法です。
ペットショップで売られているオカヤドカリは、
一部の許可された業者が捕獲したものです。
同行したdragon氏との比較写真。結構でかいです。
ヤシガニはタカアシガニに次いで大きな甲殻類です。
カニという名前ですがヤドカリの仲間で、主に陸上で生活しています。
調理方法を調べてみると、雑食性の為かなりの高確率で腹に当たるそうなので、
脚だけを食べることにしました。
念のため2~3回茹でて食べようとしましたが、
殻が硬く、水中ライトをハンマー代わりにして割って食べました。
お味のほうは、カニよりも濃厚な味で美味しかったです。
気づいたら、夜中の3時だったので就寝するとしましょう。
翌日
起きたら昼に近かったので、とりあえず海へ行くことにしました。
真栄里ビーチの西側に、墓がありました。
「この碑を中心として周り十間以内砂石とるべからず」
1間は約1.8mなので18m以内の砂石は取ってはいけないそうです。
どうやら個人のお墓のようです。
そうこうしているうちに、昼飯の時間になったので、
ホテルの隣にあるラーメン屋に行きました。
らーめん琉王伝
日本最南端の家系ラーメンです。
麺とスープがマッチしていて美味しかったです。
今日から、米原キャンプ場を拠点にして動いていきます。
2日目はこの後米原ビーチに潜り、夜テナガエビを取りに行きました。
3日目は原付を借りて展望台巡りをしました。
リミッターのせいで54km/hしか出ないホンダのtodayです。
島民はのんびりしていて、車もノロノロ運転だったので安全でした。
最初に訪れたのは、バンナ岳にあるバンナ公園
県営バンナ公園
景色 ☆★★
海と山を両方望める県営の公園。アスレチック等もあり親子連れに最適なスポット。
市街地からも近く、アクセスも良好です。
続いて訪れたのは、川平湾
川平湾
景色 ★★★
綺麗な海を見ることができます。写真の中の船はグラスボートといい
船底が透明になっており、魚を観察することができます。
今回は乗りませんでしたが、乗ってみる価値はあると思います。
透明度が高いので、ついつい泳ぎたくなりますが、
流れが速く、危険なので遊泳禁止です。
川平湾のカビラガーデンにはハブを祀った祠があります。
ハブには噛まれないように気を付けましょう
沖縄には危険な生物がたくさんいます。
例えば海に潜るときは、ウミヘビやサメ、オニヒトデやハブクラゲに注意が必要です。
中でもイモガイには注意が必要で、綺麗だからと言って拾い上げると
毒針で刺され死に至ることもあります。
特にアンボイナガイやタガヤサンミナシガイは危険です。
wikipedia イモガイ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%82%AC%E3%82%A4
それ以外のイモガイもすべて神経毒を持っているので油断は禁物です。
さて、展望台巡りに戻りたいところですが、昼食としましょう
訪れたのは伊原間にある牛汁専門店新垣食堂です。
沖縄そばにしては珍しい牛ベースのスープで
メニューはビーフカレーと牛汁と牛そばの3つのみ
写真は牛そば(大)。700円でお腹いっぱいになれます。
営業時間は11:30~14:00 日曜定休です。
詳細情報
http://www.kentoushi.com/sp/gourmet/arakaki/
お腹いっぱいになったところで、次の展望台に行きましょう
玉取崎展望台
景色 ☆★★
太平洋を望む展望台で、風通しがよく気持ちの良い所です。
トイレ・駐車場有
さらに北へバイクを走らせると最北端へ着きます。
平久保崎灯台
景色 ☆★★
市街地からかなり遠いですが、美しい東シナ海を望むことができます。
トイレ・駐車場有
原チャの旅終了。合計100km近く原チャに乗ったので、ケツが痛くなりましたが楽しかったです。
4日目
台風が接近しているので、急遽キャンプを中止して解散することになりました。
テントを片付け、とりあえずホテルを予約して市街地に行きお土産を見ました。
公営市場にて
丸ごとブタの頭です。ミミガーとかいうやつでしょうか。
ソーキそばが食べたくなったので、郷土料理「磯」で食べました。
さすが本場の味。うまい
ホテルに戻ると猫がいました。
ラッソの看板猫?。飼っているわけではないらしいです。
というわけで4日目終了。
5日目
やることが無くなったので、市街地に行きお土産を買いました
お目当てはペンギン食堂の石垣島ラー油
ペンギン食堂ではないところで見つけました。
波照間島の泡盛「泡波」とセットで合わせて2200円とプレミア価格でしたが、
いい買い物だと思い、迷わず購入。
730記念碑
沖縄返還時に、右側通行から左側通行になったのを記念して建てられたものです。
昼食は郷土料理「磯」の磯定食
アーサー汁や青パパイヤ、もずくなど沖縄らしい料理が出されました。
その後レンタカーで宛のない旅をし、天気が悪化したのでホテルに戻り、
キャンプの食料を消費しました。
最終日に台風の影響で飛行機の運航が危ぶまれましたが、
無事に飛び、帰ることができました。
また来年が楽しみになる滞在でした。
昨日まで石垣島に滞在していたので、久々のUPになりましたが、
22日から23日にかけて、ダイビングのCカードを取得するために、
和歌山県白浜で海洋実習がありました。
10:10分にJR白浜駅集合ということで、
8:00天王寺発のオーシャンアロー1号新宮行に乗って行くことにしました。
指定席が満席だったので、展望グリーン車の席を取り、主のテンションは上々でした。
しかし…当日、駅へ着くと案内放送があり
「昨日和歌山地方で起きました豪雨の影響により
8:00発オーシャンアロー1号新宮行の使用車両を変更し、
くろしおの編成で運転いたします。
くろしおとか展望車じゃねえだろ!
せめてスーパーくろしおの編成で走らせろよ!
自由席も満席だったので仕方なく、くろしおのグリーン席に座ることにしました。
使用車両は381系。
国鉄時代に特急のスピードアップを狙って作られた振り子車両です。
紀勢本線の連続する曲線を本則+25km/hで曲がることができます。
くろしおのグリーン席。一応フットレストがついていますが、
シートピッチが短いため正直意味がありません。
窓からの眺め。
海が見える区間ではわざわざ減速して車掌の案内放送が入ります。
ちなみに使用する予定だった283系は豪雨の影響ではなく、
車両故障の影響で車両交換になったそうです。
283系はやはり故障が多いですね。
白浜駅に到着
海水浴シーズンなので、駅前も混雑していました。
タクシーでダイビングスポットへ向かいました。
重器材をレンタルさせていただいたアクアマリン白浜
今回は水中カメラを持っていなかったため、水中の写真はありませんが、
透明度が高く、いろいろな魚を見ることができました。
入水ポイント
重い器材を背負って砂浜を歩くのはかなりしんどかったですが、
2日間で4ダイブ。1ダイブ30分~1時間程度と体力的には余裕でした。
すべての技能を習得し、無事にPADIのCカードを取得することができました。
これでプライベートでもダイビングすることができるので、
今度は水中カメラを持って挑戦したいと思います。
次は石垣島へ向かいます。
今回から「鉄道模型レイアウトを作ってみた」シリーズをお送りします。
今回製作するレイアウトの大きさは90×180cmで、だいたい一畳くらいの大きさです。
レイアウト、すなわち鉄道模型のジオラマを作るには、
まず飾るための台を作らなければなりません。
そこで、60×90cmの板を3つ組み合わせたものに脚をつけてテーブルを作り、
その上にレイアウトを置くことにしました。
写真は台を3分割したうちの一つです。
脚にはキャスターをつけて移動しやすいようにしました。
ジオラマには、山や川、池などがあるとより一層リアルになります。
そういった地形作りは通常、石膏のようなものを使いますが、
今回製作するレイアウトでは発砲スチロールを使って山の地形を製作しました。
発砲スチロールを加工するときに重宝するのが、
専用の電熱カッターです。
これを使うと通常のカッターやノコギリを使うよりも
断面がきれいで、尚且つ小さなゴミが出にくいです。
また、作業時間を大幅に削減することができます。
今日は、厚さ3cmの発砲スチロール板を重ねて山を作りました。
線路やトンネルとの兼ね合いを考えながら作業する必要があるため、
少し頭を使いますが、ミス無く作業を完了させることができました。
次回は完成した地形に色を塗りたいと思います。
一昨日、大阪南港へ釣りに行きました。
朝4時に出発し5時半くらいから釣り始めました。
場所は釣り公園ではなく、かもめ大橋付近の堤防です。
今回はサビキ釣りとガシラ(カサゴ)釣りを中心にやりました。
赤色でマークした箇所
到着すると、早速アジが回っているようで、
サビキを降ろした瞬間入れ食い状態でした。
まぁ、サビキってそういうものですけど…
最終的に6時ぐらいまで釣れ続け、
豆アジがたくさん釣れました(数は分からない)
6時半をすぎた辺りで釣れなくなってきましたが、
時々カタクチイワシやコノシロが釣れました。(コノシロは写真中央の少し大きい魚)
中でも、2~3cmのかわいいガシラが釣れたのが驚きでした。
針が大きいのによく食いついたなといった感じです。
他にも、やけに重くて根掛ったかなーと思ったら、
サビキのカゴにタコがくっついていました。
釣り上げようと思ったのですが持ちあがらず、
竿が折れる前にタコが離れてくれました。
その後、アジが完全に止まったので、
先ほどのタコを釣ろうと友人のTk氏が同じ場所を探ると、
お目当てのタコが釣れました。
結構小さかったですが、Tk氏は初めて釣ったらしくとても嬉しそうでした。
その後、ガシラ(カサゴ)釣りに切り替えました。
釣り中級者のTk氏にやり方と釣れるポイントを教えてもらいチャレンジ。
しかし、最初はガシラの引きに合わせるのがうまくいかなかったり
遅れたりして、穴に潜り込まれ結構バラしてしまいました。
慣れてきたころに、ガシラが釣れました。
とはいっても最大15cmオーバーくらいです。
右上のチヌは貰い物です。
他にもメバル等が釣れましたが小さいのでリリースしました。
持ち帰った魚は調理しました。
豆アジはから揚げにしました。
中途半端に大きいサイズだったので、骨が硬かったです。
ガシラは煮付けにしました。身がしまっていて美味でした。
アクセス
大阪南港(かもめ大橋西詰)
大阪市営ポートライナー「南港東駅」下車徒歩30分
無料駐車場有
トイレ・自販機有
昨日のことです。
期末テスト初日で1限目からテストがあるのに
寝坊してテスト開始45分前に起きてしまいました。
いろいろと訳あって寝坊したのですが、理由は置いておきます…
いつも下宿から学校まで原付で通っているのですが、
いつもの調子で行けば10分で学校に着くので
起きてから余裕ブッこいてテレビを観てました。
ふと気づくとテスト開始25分前になっていたので、
「そろそろ行くか」と思い、家を出て駐輪場へ
いつもの通りキーを差し込もうとしたとき、ふと嫌なことを考えてしまいました。
(1週間位乗ってないからなー、エンジンかからなかったらどうしよう)
まずは、始動するための鍵穴をいじられないようにするためのシャッターを開けます。
キーシャッターを開けるための鍵穴にキーを差し込み回そうとすると、重くて回らない…
おい!シャッターが開かねえじゃんか!
えぇ?原チャ動かせなかったら一気に遅刻コースに転落だよ、どうする俺?
3分程シャッターの鍵穴と格闘しましたが敗北…
早めに見切りをつけてバスで行くことにしました。
ということでバス停までダッシュ。
足つりそうになりながら、チャリにひかれそうになりながら走り、すべりこみセーフw
試験には無事間に合いました。(かなり余裕で)
とはいえ、試験当日にこういうトラブルはかなり焦ります。
では、何故このようなトラブルが発生したのでしょうか?
原因を調べてみました。
主のバイクはYAMAHA JOGの最新モデルです。
カタログを見ると、このバイクにはG-LOCKという、
トラブルの起きたキーシャッターを含む三重の盗難防止装置が装備されています。
(ハンドルロック・キーシャッター・後輪ロック)
そこで、「Gロック トラブル」でググってみると検索結果にとあるバイク屋のHPがヒット
http://www3.ocn.ne.jp/~nakazrt/shomu2.htm#6
そこには以下の記述がありました。
よくあるのが「キーシャッターが開かない!」とあわてふためいた御電話。大抵、傾斜の砂利駐車場や不整地に留めた場合に起こります。
後輪を回そうとする外力が地面から伝わっていてエンジン内部のロックピンがロックプレートを押していて解除されないのです。後輪をフリーな状態ににしてやればロックは外れます。
(引用ここまで)
なるほど、確かにうちの駐輪場は地面が斜めってる。
それでロックが解除できなかったのか。
解決!といきたいところだが、作業するために平らな路面に移す作業が大変。
後輪ロック、おまけに前輪のハンドルロックがかかってたら重いバイクを半分持ち上げなくては…トホホ
「だるいので明日もバスで行こう」と決意した主の東上本出でした。
追記
翌日簡単に直りました
SNS×うみのおさかな
Contents
Category
Recent Posts
Profile
Archive
Links
Comments