うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

ライブロックとイソギンチャク

前回予告した通り、今回はレイアウトをライブロックにしてサンゴイソギンチャクを追加しました。

IMG_0907.JPG















同時に照明をLEDに取り換えました。

オトヒメエビは残念ながら人工餌に餌付かず☆になりました。

キヌバリは友人の水槽で絶賛激太り中&白点です。

パイロットのクマノミだけはこの水槽で飼っていますが、問題なくヨウジと混泳できてます。

むしろタイトル画像を見ればわかるとおり仲良しです。

そういえば元からいたスジエビはどうなったかって?それは想像にお任せします。

IMG_0453.JPG













60水槽にもライブロックをいれました。

ハナミノは背鰭と皮弁が何故かとけています。

寄生虫か成長によるものか?今度淡水浴させることとしましょう。

IMG_0958.JPG















イソギンはひたすらよく動きます。今日は水温計とガラス側面の間にいました。

比較的強いサンゴイソギンチャクですが、

小型水槽で飼育する場合はプロテインスキマーが必須です。

なお、30cm以下の水槽で飼育するのは無理という記述を見かけますが、

水質と水温さえ気にすればいけると思います。なにしろサンゴイソギンチャクですから。

ちなみにカクレクマノミは入ってくれませんでした。

IMG_0956.JPG















点灯時間が長くなったのでコケがよく生えます。

さらにブラインシュリンプの食べ残しのせいでスキマーが大活躍です。

見てくださいこのきったない色。

IMG_0448.JPG













ノコギリヨウジの写真を撮るのは自前のデジタル一眼カメラを使っても難しいのですが、

今回はうまくピントがあってくれました。

ノコギリヨウジはホンソメワケベラと同じくクリーナーフィッシュで、

尾鰭の派手な模様は存在を知らせるためだそうです。

けっこう普通種で、岩陰を覗くといるみたいですが、

主はまだ海では見たことがありません。

写真に写っているのは雄です。

卵を持っていますが、これは育児嚢といい雌が雄の育児嚢に卵を産み付け、

雄が出産するというタツノオトシゴの仲間特有の繁殖方法をとるため

雄が卵を持っているのです。

ただし、海水ヨウジウオの水槽内繁殖は難しく、

他サイト様でも成功例を見たことがありません。

ただでさえ成魚の餌の確保が大変なのに、稚魚の面倒をみるのは無理そうです。

ただ、いったん餌付いてしまえば飼育はさほど苦ではありません。

主の場合、餌付かせるために混泳させている魚を一旦すべて別の水槽に移しました。

そうすると、ストレスに敏感なヨウジウオも落ち着いて餌を食べるようになります。

もちろんストレスに弱い魚なので、換水は時間をかけてゆっくり行ったり

メンテナンスの際に攪乱しすぎないようにすることは

長期飼育するための心がけとしては重要になってくると思います。

生易しい考えでは飼育できない魚です。
share

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス(任意)
ブログURL(任意)
コメント
パスワード(後でコメントの編集ができます) Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]