うみのおさかなのいろいろ@東上本出の日記

海水魚採集 海水魚飼育 飼育各論 小笠原 星景撮影 CB400SB Roadster CX-30

うみのおさかな以外の話題がメインになってしまったブログ主の○○やってみたシリーズ。水槽の更新再開しました。

2014年の振り返り

2014年も残り僅かとなりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。東上の2014年は、海に潜っていたというよりも、バイクに乗っていた印象の方が強いです。そして、今年の初めに立てた目標ですが、全て達成できませんでした(笑)。私如きが設定する目標にしてはハードルが高すぎました。来年はもう少し身の丈に合った目標を設定したいと思います。

2014年の目標一覧
耳を完治させる→治すどころか無視して潜ってむしろ悪化してますw
Chaetodon属20種以上採集採取→16種から増えてません。
Centropyge属6種以上採集達成→2種から増えてません。
Pomacanthus属2種以上採集達成→サザナミヤッコも採れないヘボです。
その他ヤッコ2種以上採集達成→シテンを採り逃がしヘボ採集家確定w
新規導入魚以外の死亡ゼロ→ソメワケとか死にました
LPSの色揚げ→現状維持?
サンゴ飼育の高密度化→寧ろ死んだので密度が下がりました…
鉄道模型レイアウト制作は3分の1を完成させる→「…」
400ccのバイクに乗り、日本各地を遠征→日本各地は行けてない…
大型二輪免許取得→金が無いので後回し…

目標を一つも達成できなかった2014年でしたが、備忘録として今年の出来事をまとめてみました。ただ一つ言わせていただきたいのは。
今年は海水魚採集に全然行ってません。

2014.01.16 ツツマルハナサンゴが溶けた…
記事 ハダムシその後・ハナサンゴ溶ける…

新年早々、ハナサンゴを溶かすというミス。完全にレイアウトを失敗していました。ナガレハナ属のサンゴで最も刺胞毒の弱いハナサンゴをホンタコと接触状態にしたため、ハナサンゴが負けて死にました。それにしてもライブロックのコケが酷い。

2014.02.06 CB400 Super BOR D'OR '08納車
記事 バイク乗りはじめました

ついに欲しかったバイクを購入。ロングツーリングの快適性重視なのでスーフォアではなくボルドールです。ロングツーリングを繰り返した結果、なんと今年だけで12000km以上も走行してしまいました。こうなったらもう乗り潰すしかありません。

2014.02.16 鳥羽展望台ツーリング
記事 鳥羽展望台ツーリング

三重ってどうしてこうパッとしない風景なんでしょうね。久居とか松阪の辺りって遠くに山、近くは田んぼと立て看板、道沿いは大型のホムセンとかガソスタしかないイメージです。あんまり三重をディスると…おっと誰かが来たようだ

2014.03.16 嵐山ツーリング
記事 嵐山ツーリング

京都といえば嵐山。KUNI氏とフレッチェ氏と共に初めてのマスツーリングです。野郎3人でリア充が多そうなところに行ってやりました。なんだか微妙な気分になりました。

2014.03.26 竹田城ツーリング
記事 竹田城ツーリング

TKG氏と共に兵庫県朝来市にある竹田城跡に行ってきました。竹田城はリニューアル工事(残念化)が終わった直後で柵などの人工物が増えており、以前より残念な姿になってしまいました。

2014.04.12 琵琶湖バレイ桜ツー
記事 琵琶湖バレイ桜ツー

NM氏の車と共に、琵琶湖バレイの桜をバックに写真を撮ろうということで行ったのですが、写真が下手すぎてダメダメでした。桜も7分咲きで微妙でした。微妙ばっかり。

2014.04.13 マダラハナダイ
記事 マダラハナダイがやってきた

興味本位でB品のマダラハナダイを購入したのですが、結論を言うとB品は買わない方がいいです。あとマダラハナダイを飼うときは水温を25℃以下に抑えましょう。白点が出て水槽が終わります。それにしてもコケが酷い(2回目)。

2014.05.14 CB400SBにETCを装着
記事CB400SBにETCを装着

高速道路をガンガン走る東上にとってETCの装着は革命的でした。バイクで一般レーンを通る煩わしさがこれで解消されました。

2014.06.26 魚が死にまくる
記事 コエダナガレハナの水ぶくれ症状・お星さま続出

オカマハナダイを筆頭にマダラも逝き、コエダナガレハナはなんだか不調。サンゴが飼える水質=魚が飼える水質というわけではないようです。リーフタンクでの魚の飼育には十分注意を。

2014.08.14 キャンプツーリング×海水魚採集
記事 高知海水魚採集+キャンプツーリング 海水魚採集 in高知 2014年8月
 
当ブログ始まって以来の基地外企画「キャンプツーリング×海水魚採集」です。この噂を聞いた友人や後輩達は、皆口をそろえて「東上は基地外」と言いました。まあ東上にとっては褒め言葉みたいなものです。疲労の為か採れた魚は雑魚ばかり。良い子のみんなは海水魚採集は車で行きましょう。本当にマネしないでください。
マネしたい方はこちら→キャンプツー×海水魚採集

2014.08.26 またまた星に

記事 あーーーーーーーーまた★になった

ちょっと家を空けている時に限って魚に何かが起こるのは、アクアリウムあるあるです。ソメワケが死んだのはかなりショックでした。これ以来30cmHiタイプ水槽は放置状態です…

2014.09.08 タツノオトシゴ採集
記事 漁港でタツノオトシゴ採集 2014年9月

福井県某所でタツ採集をしました。タツ以外にもいろいろな魚が採れて面白かったです。たまには漁港採集も悪くないと思いました。

2014.09.10 スーパームーン
記事 月撮ってみました

意外にも、どんなカメラでも望遠レンズがあれば月の詳細な画像を撮ることができるということを知ったので、試しに撮ってみました。

2014.10.12 京都モーターサイクルショー
記事 京都モーターサイクルショー

無料でバイクに跨り放題、見放題、試乗しまくれるイベント「京都モーターサイクルショー」に行って参りました。普通二輪免許で大型バイクに試乗できたので、3人とも大型二輪の免許が欲しくなり、まんまと教習所のワナにハマったのでした。

2014.10.24~10.29 小笠原諸島遠征
記事 小笠原諸島遠征 1日目 小笠原諸島遠征 2日目
海水魚採集 in小笠原諸島父島 2014年10月(小笠原諸島遠征3日目)
おがさわらのうみ【動画】 小笠原諸島遠征 4日目 NM氏 guppy氏編
小笠原諸島遠征 4日目 海編 小笠原諸島遠征 5日目(最終日)

今年最大のイベントは小笠原諸島への遠征です。とにかく語ることが多いので詳細は各記事をご覧ください。

2014.11.19 ゲンロクダイがやってきた
記事 はじめてのチョウチョウウオ飼育は元禄鯛から

近海産の温帯種チョウチョウウオであるゲンロクダイがやってきました。めったにショップに出回らない魚なので大事に飼いたいものです。

2014.11.21 メタセコイア並木
記事 メタセコイア並木

NM氏と共に琵琶湖を一周しました。メタセコイアはまだ紅葉しておらず、天気も曇り空でまたまた微妙な写真が出来上がりました。

2014.12.14 ふたご座流星群
記事 ふたご座流星群 2014.12.14

実はこの前にしし座流星群を撮りに行ったのですが、その時はあまりにも流れる星が少なかったため成果なしでしたが、今回はHR50(1時間に流れる数)以上だったので画面にうまく入ってくれました。


こうやって振り返ってみるとツーリングばかり行ってますね。今年は採集2回しか行ってません。こうなったらブログタイトルを「CB400SBで日本各地巡り@東上本出の日記」とかに変えてしまえばいいですね、エイプリルフール企画で変えてみるのもありかも。

来年2015年のことですが、4月より忙しくなるので更新頻度が今より下がる可能性が濃厚です。出来る限りコンテンツの充実に努めてまいりますが、何卒ご容赦ください。拠点が関西から関東に移りますので、ツーリングや日常ネタではまた違った情報を提供できると思います。海水魚採集は伊豆を中心に遠征では沖縄を予定していますが、行く回数は今年と同程度になるかもしれません。

2014年もいろいろありましたが、来年も当ブログを宜しくお願いします。

それでは皆様よいお年を。

ヘアリーフロッグフィッシュとは何だ?

この記事で使用している写真は、本来公開を控えるべき写真のはずでしたが、多くの方に見ていただきたい、検討してもらいたいという東上の思いから、独断で公開させていただきました。

ヘアリーフロッグフィッシュ(カエルアンコウ)
Antennarius striatus

昨年、知人が採集したカエルアンコウの中に、

興味深いバリエーションの個体がいました。

カエルアンコウは色彩変異に富んだ魚ですが、この個体は

全身が糸状突起に覆われているカエルアンコウです。

このようなカエルアンコウを「ヘアリーフロッグフィッシュ」と呼ぶそうです。

インターネットで調べてみても、情報が錯乱していて

あまり詳しいことは分からなかったのですが、

・分類上はカエルアンコウ(Antennarius striatus)である
カエルアンコウ(Antennarius striatus)は吻状棘の根元は上顎より前方に張り出し、エスカの形状は細長い円筒状で2~7本に分岐する(出典:魚類検索第三版)とあるのでこのヘアリーフロッグフィッシュの形態的特徴は確かにカエルアンコウと一致しています。

・海外での観察例が多く、珍しい(インドネシアのレンベ海峡等)
水中写真家の福井淳氏のブログによると、全てレンベで撮影されています。ダイバーに人気の種でリクエストの多い魚だそうです。福井氏は、ヘアリーフロッグフィッシュは日本にはいないと記述していますが、上の写真のヘアリーフロッグフィッシュは高知県西岸で採取されたものです。また小笠原諸島での撮影例があります(出典:山渓ハンディ図鑑 日本の海水魚)。

・カエルアンコウとは別種とする人もいる
福井氏は日本では未記載種としていますが、形態はカエルアンコウです。擬態軟骨の多さから別種であるとする人もいるようですが、あくまでカエルアンコウの珍しいバリエーションとされています。DNAを調べれば分かることでしょう。東上的には大学院に進んで研究したいテーマです。

・糸状突起の一部はヒドロ虫である
 共生ということでしょうか、非常に興味深いです

以上の情報から、日本でヘアリーフロッグフィッシュが報告された

数少ない例のように思えます。

現時点では、毛むくじゃらのカエルアンコウは

ヘアリーフロッグフィッシュと呼ばれ、

インドネシアのレンベでよく見られるバリエーションということです。

高知県で採取された写真の個体もあくまでカエルアンコウ(Antennarius striatus)

のバリエーションの一つであるということです。

また、糸状突起は周りの環境に合わせて変化する(ハナタツ等)ので、

飼育環境下では無くなってしまうかもしれません。

横から見るとあまりへアリーな感じがしません。

高知県西岸某所でも、ヘアリーの出現は稀だそうで、

昨年はヒゲハギやカエルアンコウモドキ等、

高知県西岸某所でもレアとされている種が

素潜りハンドコートされていることに驚きです。
カエルアンコウモドキ
Antennarius tuberosus
いわゆるデュパークレイティッドフロッグフィッシュ。イリシウム(釣竿)はあるがエスカ(疑似餌)がない。インド・太平洋と広範囲に生息するが、日本では観察例が少なく、間違いなくレア種。

エスカ(疑似餌)を振るカエルアンコウ(
Antennarius striatus)。通常のカエルアンコウは糸状突起は見られない。何に対してエスカを振っているかは不明。和歌山県で同様の色のカエルアンコウが複数匹採取された。

イロカエルアンコウ
Antennarius pictus
昨年採取され、友人のchina氏の家で飼育されているイロカエルアンコウ。燃えるような赤色をした個体。ショップで高額で取引されそう。

カエルアンコウは種類を見分けるのが素人には難しく、同定が難しいです。

このカエルアンコウのエスカの形状はひとかたまりの羽毛状になっているように

見えますが、3本に分かれているようにも見えます。

カエルアンコウ好きのchina氏はボンボリカエルアンコウ(Antennarius hispidus)

と同定しました。ボンボリとノーマルカエルアンコウは近縁なので、

見分けるのが非常に難しいところです。


東上はカエルアンコウを採取するクチではないですが、(単に見つけられないだけ)

今年は何種類のカエルアンコウが採取されるのか、楽しみなところです。

2014年も宜しくお願いします

あけましておめでとうございます。

本年も当ブログ及び東上本出を宜しくお願いします。

今年の初投稿は縁起のよい富士山からです。


撮影地 山梨県忍野村 2013.12.31

富士山の山頂に夕日が重なることを「ダイヤモンド富士」といいます。

一年のなかで見られるのは気象条件が揃った上で数日しかありません。

日没時の撮影は、富士山頂から東側の南北35度以内であれば撮影できます。


実は昨年の新年の挨拶は省略してしまったので、

今年はジャンル別に新年初投稿で目標を立て、実行したいと思います。

海水魚採集

耳を完治させる
チョウチョウウオ(カエトドン属)20種以上採取(現在16種)
ケントロピーゲ属6種以上達成(現在2種)
サザナミヤッコ属2種(現在0種)
その他ヤッコ2種(シテンヤッコetc...)

海水魚・サンゴ飼育

新規導入魚以外の死亡ゼロ
LPSの色揚げ
サンゴ飼育の高密度化

鉄道模型レイアウト制作

3分の1を完成させる

車・バイク

400ccのバイクに乗り、日本各地に遠征
大型二輪免許取得(金があれば)


実は昨年8月に普通二輪の免許を取得しているので、

中型バイクを購入してそれを足に和歌山・高知に採集しに行こうかと考えています。

というわけで、早速5日に初売りセールのバイクを狙いにいこうと考えています。

あけましておめでとうございます

2012年になりました。

新年あけましておめでとうございます。

今年も当ブログを宜しくお願いします。

今回の更新から気持ちを入れ替えて、ブログのデザインを変更してみました。

トップの画像は、近況を表す写真にしたいと思います。



「現在制作中の鉄道模型レイアウトに車両を入線させてみました」という写真です。


携帯で撮ったものなので、画質が悪くて見えないですが、

種別は 17H 快速 成田空港です。


Train Simulator京成・都営浅草・京急線では

京急車運用のエアポート快特→快速として運転できるダイヤです。

残念ながらこのダイヤはダイヤ改正で無くなりましたが…


そういえば、Train Simulatorシリーズの次回作は出るのでしょうか、

PS3のRailfanで相当コケましたからね…

次回作は絶望的なのでしょうか。


向谷さんも、業務用シミュレータのほうが儲かると分かってしまったからには

家庭用ゲームは作らないでしょうから。


ただ、コアなファンがいることは確かなのだから、

電車でGO!の名前だけ借りて、中身はTSにすれば売れるのでは?

と思うのですが、現実は甘くないのでしょうね。


東上本出も、TSファンとして、次回作を期待しています。

路線は日本の中ならどこでもいいし、

業務用の移植版でいいんで、お願いします。向谷さん!

Railfan作ってください。



さて、話が脱線しましたが、

鉄道模型レイアウト制作はこれからも続けていき、必ず完成させるので

これからも、鉄道模型レイアウト制作シリーズを宜しくお願いします。



さて、そろそろシリーズ第三弾として新しいことに挑戦したいと思います。

そこで、新しく始めようと思っているのが、海水魚水槽です。


水槽の設置から、魚の採集、導入、サンゴ飼育

病気治療などのトラブルシューティングをレポートしたいと思います。


4月辺りから始めようと考えています。


その前に、お金を貯めないと厳しいので

2・3月はバイトをして金を貯めようと思います。


随分長い挨拶になりましたが、これで失礼します。

SNS×うみのおさかな

うみのおさかなのいろいろ
SNSアカウント

みんカラ

みんカラ
みんカラアカウントです。車のパーツレビューはこちらをご覧ください。

twitter

Twitter
https://twitter.com/azumagami
東上の個人的なネタです
近況はこちらを見てください。

Contents



忙しくても維持できる海水魚水槽をコンセプトに、更新を再開しました。初期の頃の水槽の様子と現在の様子ががらりと変わっており、その変化と、東上の成長が分かるコンテンツとなっております。



沖縄・高知・和歌山・伊豆等をメインフィールドに、熱帯海水魚の素潜り採集をするコンテンツです。鼓膜穿孔が慢性化しており、更新できるかは未定です。



鉄道模型のいわゆる「ジオラマ」を1畳サイズのレイアウトに実現することを目標に、トンネルや草の生やし方など初心者の初心者による初心者のためのレイアウト製作の様子をお伝えします。現在更新を停止しています。



東上が飼育したことのある海水魚について、東上的飼育の方法について紹介するコンテンツです。特にカミソリウオやタツノオトシゴ、ヨウジウオのような特殊な魚を中心に展開しております。日本産の魚種に関しては、採集についても取り上げています。



2014年10月、小笠原諸島父島へ行って参りました。シュノーケリングに海水魚採集、魚突きと、海の遊びを満喫した滞在でした。ユウゼンやレモンピールエンゼル等、日本では小笠原でしか見られない魚種と出会うことができました。小笠原諸島で海水魚採集をする際の解説や注意点はこのリンクをご覧ください。



CB400SBRevoに乗ってツーリング先での出来事や、近畿・中部周辺のツーリングに最適そうな道をレポートしていきます。高知県でのキャンプツーリング×海水魚採集にも挑戦してみました。



ロードスター(NC)の記事です。バイク以外の足が増えたので、夜間の寒い星空撮影も行く機会が増えそうです。ロードスターの紹介やツーリングの記事はここからどうぞ。



星と、風景を一緒に撮るという写真です。なかなか条件が揃わず、撮影は失敗の方が多いですが、条件が揃った時の美しい風景を追い求めて、新月の夜に活動しています。

Profile

HN:
東上本出(あずまがみもといで)
性別:
男性
趣味:
海水魚飼育・採集 鉄道模型 バイク
自己紹介:
500000アクセス達成。1年で100000ペースで伸びています。いつもありがとうございます。


カウンター カウンター

Links

1.023world

海洋の仕組み・細菌や微生物から学ぶマリンアクアリウムと、関連する自作器具の制作方法の公開、ヤドカリ検定・ヤドカリ図鑑のヤドカリパーク、その他関連リンクも満載。

近畿大学水族環境学研究室

東上の母校である近畿大学農学部の研究室です。海水養殖における白点病の原因であるC.irritansについて研究をしています。白点病に関する記事の参考文献とさせていただきました。

Chatan`s Blog

韓国で海水魚採集をされているChatanさんのブログです。日本で採集される魚種の紹介の記事で、当サイトの写真を採用していただきました。外国にも海水魚採集の文化があるとは驚きです。

【金魚の飼い方】初心者向け飼育方法と金魚の種類をご紹介

金魚の飼育方法と、種類について解説をしているサイトです。淡水魚飼育は金魚に始まりますが、金魚に終わるとも言います。淡水魚飼育の基礎を学んでみては。



About Link

当ブログはリンクフリーです。相互リンクをご希望のサイト様は、コメント欄またはmb86hh65ml☆gmail.comにご連絡ください(スパム対策のため@を☆に変えてあります)。たくさんのリンクお待ちしております。

Comments

[10/01 ヤドカリ三郎]
[04/18 uzumaki]
[07/28 rad]
[07/18 NONAME]
[05/09 bob]
[03/27 takosuke]
[11/02 川前 よしゆき]
[04/06 MF]
[12/16 らんぱぱ]
[09/14 なみほ]